高輪築堤、2027年度の現地公開を目指す…鉄道開業時の景観再現や歴史発信施設の整備なども

複合棟IIの1階から見る第7橋梁部のイメージ。
複合棟IIの1階から見る第7橋梁部のイメージ。全 10 枚

JR東日本は5月31日、2027年度を目途に高輪築堤の現地公開を目指すことを明らかにした。

【画像全10枚】

高輪築堤は、1872年10月に開業した新橋(後の汐留)~横浜(現・桜木町)間の鉄道建設時に海上に構築された築堤の一部で、2019年4月、JR東日本が国際交流拠点を目指して進めている再開発プロジェクト「品川開発プロジェクト」の第1期エリアで出土。その後、保存や公開展示へ向けた検討が行なわれ、2021年9月には第7橋梁部と公園部が「旧新橋停車場跡」に追加する形で史跡指定された。

さらに同年12月から開かれた「『史跡旧新橋停車場跡及び高輪築堤跡』における高輪築堤跡保存活用計画等策定・検討委員会」では文化財保護法に基づく保存活用計画が策定され、2023年5月26日に同計画が文化庁長官から認定されていた。

これにより、有識者の指導の下での高輪築堤の保存対策や継続的な維持管理による現地公開が可能になったことから、JR東日本では今後、それに向けた検討を進めるとしている。

具体的には、発掘時に失われていた欠損部築石、盛土、バラスト、レール、橋梁などを再現するとともに、拡張現実(AR)や仮想現実(VR)を駆使して開業当時の景観を再現。高輪築堤を含む開業当時の新橋(後の汐留)~横浜(現在の桜木町)間の資料や研究成果などを収集・整理して今後の公開や活用に活かすとしており、高輪築堤や鉄道の歴史を知ることができる情報発信施設の整備なども合わせて行なうという。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. 衝突試験、1回の費用はおいくら? ホンダ栃木四輪開発センターで見学
  5. ホンダ『プレリュード』新型、気になるライバルたち
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る