EVが中国のライフスタイルを変えた…人気の“ゼログラビティ”とは

ゼログラビティシートが装備されたIM LS7
ゼログラビティシートが装備されたIM LS7全 7 枚

上海モーターショー2023の取材中に、現地の人から「EVがライフスタイルを変えた」という話を聞いた。なんでもEVを「第二の家」という表現もあるらしく、車の中でリラックスしたり動画を見たりして楽しんでいる人がいるそうだ。

具体的な利用シーンをいくつか挙げてもらった。ひとつめは、サラリーマンがお昼休みの間に仮眠するのに使う、というもの。中国のお昼休みは1時間半から2時間と長く、ランチを取ったあとに自分のEVで休憩したり、仮眠するというのは割とよくある使い方らしい。また、母親が子供を塾に送っていき、塾が終わるまでの2時間ほどのあいだ、その場で車中で待ちながら過ごすという使い方もあるそうだ。教育熱心な中国らしい利用シーンだと妙に納得してしまった。

いずれにせよ、このように“EVを部屋として使う”使い方が消費者の間で認知され、第二の家という言葉が広まったのだろう。そして、車内で快適に過ごすための装備が、上海モーターショーでは様々提案されていた。

EV先進国である中国でのEVの使われ方は、これからのカーライフのヒントになるはずだ。本稿ではそのような「第二の家」の最新の装備を紹介したい。

ゼログラビティシートとは

ゼログラビティ*=無重力シートとは何かというと、リアシートに装備されていることが多いのだが、ボタンひとつでシートがリフトアップし、背もたれが倒れつつオットマンがシート下からせり出してくる。それと同時に前のシートが前方に移動してスペースを開けるというものだ。その際の乗員の姿勢が、無重力状態で宙に浮いているような姿勢になるので、ゼログラビティと言われている。前述したお昼休みのショートナップにうってつけの機能だろう。
*元々はNASAの理論

ゼログラビティと呼んでいるのは、上海汽車とアリババの合弁会社であるIMモーターズ(智己汽車)で、『LS7』という主力SUVに装備されている。同様の機能は、長安汽車系の深藍『S7』、BYD系のDENZA『D9』、新興EVブランドの理想汽車『L9』、AITO『M7』、NIOのSUV各モデル、そのほか各社のMPVのほとんどに装備されていた。


《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

アクセスランキング

  1. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  3. コンセプトカーはいっさいナシ!前回とは180度違う、日産の展示から見えた「リアルへの追求」とは…ジャパンモビリティショー2025
  4. 自動車業界の“夢と現実” 日産、今期2750億円営業赤字見通し、トヨタは42車種128万台リコール[新聞ウォッチ]
  5. 3輪電動モビリティ「Raptor」、新デザインモデル初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る