[インストール・レビュー]自分のフィーリングを信じて…VW ゴルフ by カーオーディオクラブ 後編

[インストール・レビュー]自分のフィーリングを信じて…VW ゴルフ by カーオーディオクラブ 後編
[インストール・レビュー]自分のフィーリングを信じて…VW ゴルフ by カーオーディオクラブ 後編全 11 枚

試聴の中から見つけ出したお気に入りのスピーカーをフォルクスワーゲン『ゴルフ』に導入した河野さん。どんな曲にも対応するオールマイティな能力を備えたRSスピーカーの長所を引き出す取り付け&調整を大阪府のカーオーディオクラブが実施。絶好のシステムができ上がった。

◆試聴で見つけたRSオーディオが気に入って
フロント3ウェイシステムの導入を決定する

愛車のゴルフに好きなサウンドを詰め込んで快適仕様を作り上げた河野さん。RSオーディオのフロントスピーカーが音の要になった。愛車のゴルフに好きなサウンドを詰め込んで快適仕様を作り上げた河野さん。RSオーディオのフロントスピーカーが音の要になった。
ドアにはRSオーディオのStream165-3のミッドバスをインストール。アウター形状はドアポケットを残したスマートなもの。ドアにはRSオーディオのStream165-3のミッドバスをインストール。アウター形状はドアポケットを残したスマートなもの。メッシュのプロテクションを用いた処理で実用面と美しいインストールデザインを両立させたドア取り付け。メッシュのプロテクションを用いた処理で実用面と美しいインストールデザインを両立させたドア取り付け。

河野さんが愛車のゴルフのフロントスピーカーに選んだのはRSオーディオの3ウェイコンポーネントスピーカーであるStream165-3。以前、ショップの試聴会でRSオーディオのスピーカーを試聴したことがあった河野さん、その時の試聴で用意されていたのは上位モデルだったが、その音の傾向から一気にRSオーディオが気に入る。そこで同ブランドの持つサウンドをを愛車にも取り入れたくなり、Stream165-3をチョイスして導入することとした。

河野さんがRSオーディオのユニットを気に入った点は基本的な音の良さに加えて、幅広い曲をオールマイティに鳴らし切る能力にもあった。河野さんは近年ヘビーローテーションで聴くEDMはもちろんオーケストラやジャズ、ポップスなども幅広く楽しんでいる。それら、河野さんが普段から良く聴く曲を中心に試聴したところ、いずれの曲も高いレベルで再生できることがRSオーディオの美点のひとつだと感じて導入にいたったという。

ミッドバスはドアの純正位置にアウターバッフルを組んで取り付けられている。メッシュのプロテクションを施した仕上げも美しく高級感満点のインストールデザインになっている。バッフル形状も純正のドアポケットをトレースしたフォルムで、純正のドア内張りのラインを生かした違和感ない作り込みなのもスマートだ。

◆中高域スピーカーをAピラーとドアミラー裏に設置
A級アンプを使ってドライブすることで明瞭度をアップ

ミッドレンジはAピラー、ツイーターはドアミラー裏にパネルを設置してインストールされている。ミッドレンジはAピラー、ツイーターはドアミラー裏にパネルを設置してインストールされている。個性的な振動板を持つミッドレンジは100mm口径でオーナーも中域のパワフルな再生がお気に入りのユニットとなった。個性的な振動板を持つミッドレンジは100mm口径でオーナーも中域のパワフルな再生がお気に入りのユニットとなった。コクピットはあくまでもシンプルで純正のデザインを崩さない作り込み。各スピーカーがオーディオカーとして個性を発揮している。コクピットはあくまでもシンプルで純正のデザインを崩さない作り込み。各スピーカーがオーディオカーとして個性を発揮している。

Stream165-3のミッドレンジは100mm、ツイーターは28mmサイズを採用している。ミッドレンジはAピラーに、ツイーターはドアミラー裏に取り付ける構成で中高域スピーカーの取り付けの美しさ&存在感も際立つ作り込みになっている。ミッドレンジは振動板にセルロース素材+特殊コーティングを施した見た目にも個性的な振動板を採用。Aピラーに取り付けることでコクピットのアイキャッチにもなっている。サウンド面では100mmの口径を持つミッドレンジはパワーも十分で中域を重視するサウンド作りにも絶好。オーナーが好みのサウンドを表現するには絶好のユニットになった。

一方のツイーターはシルクドームを用いたソフトドーム。粗めのメッシュを用いたプロテクションを備えたデザインで、ドアミラー裏にシンプルにビルトイン取り付けされる。角度付けも入念に設計され、デザイン的な派手さは抑え気味ながらサウンド面の完成度の高さはピカイチのインストールとなった。

ツイーターとミッドレンジのドライブには前編でお伝えしたクワトロリゴのパワーアンプの中でもA級増幅のモデル(プレシジョン ツー)を用いて同スピーカーの魅力のひとつでもある明瞭度をさらに引き出しているのもシステムデザインの妙と言える。

オーナーお気に入りのRSスピーカーの3ウェイを、それぞれこだわりの取り付けでインストール。サウンド面はもちろん、インストールデザインの面でもコクピットを彩るポイントとした。

◆ダイレクターの取り付けスタイルにもこだわりあり
操作性&視認性とコクピットの純正デザインを両立

ダイレクターはセンタークラスターの最下部にビルトイン取り付けされている。デザインと操作性&視認性を両立させる取り付けだ。ダイレクターはセンタークラスターの最下部にビルトイン取り付けされている。デザインと操作性&視認性を両立させる取り付けだ。小物入れのフタは開閉できるので、普段はダイレクターの存在を感じさせないのもこだわりの取り付けスタイル。小物入れのフタは開閉できるので、普段はダイレクターの存在を感じさせないのもこだわりの取り付けスタイル。オーディオプレイヤーにはウォークマンを利用する。オーディオコンペでも高い評価を受けるDAPで戦闘力をアップさせた。オーディオプレイヤーにはウォークマンを利用する。オーディオコンペでも高い評価を受けるDAPで戦闘力をアップさせた。好きな音を愛車に取り入れることをテーマにしてシステム、取り付け、調整を実施してきた河野さん。その集大成がこのクルマだ。好きな音を愛車に取り入れることをテーマにしてシステム、取り付け、調整を実施してきた河野さん。その集大成がこのクルマだ。

オーディオプレイヤーにはウォークマンのNW-WM1Zを用いる。定番の“金のウォークマン”を用いることでクオリティの高い音源再生を実践する。このシステムセレクトを見ても普段使いはもちろんオーディオコンペで勝てるシステムとすることを視野に入れたユニット構成であることがうかがい知れる。

そんな音源をインプットするのがヘリックスのDSP PRO MkII。同ユニットの操作部であるダイレクターはセンタークラスター最下部にあるフタ付きの小物入れの中にビルトイン取り付けされているのも見どころ。視認性&操作性を考えた取り付け位置であることに加えて、デザイン面でもスマートだ。小物入れスペースはフタを閉じることもでき、センタークラスターまわりのデザイン性を純正から大きく変更しないのも見どころとなった。

EDMを心地良く再生するための低音再生にも力を入れる河野さん、加えてフロントスピーカーにもお気に入りのブランドを迷わず導入している。あくまでも自分がよく聴く曲を良い音で再生してくれるシステムやスピーカーを、自分のフィーリングを信じて選んでいる。聴きたい音を具現化するためのシステムデザインや取り付け、セッティングを実践してきた河野さん。好みの音を愛車のコクピットで存分に楽しめるオーディオが完成した。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る