シトロエン『C5エアクロス』に新型ハイブリッド、市街地走行の5割をEVモードで…欧州仕様

燃費とCO2排出量は最大15%削減

新世代の「アドバンストコンフォートシート」

先進運転支援システムは20種類

シトロエン C5 エアクロス の「ハイブリッド136」
シトロエン C5 エアクロス の「ハイブリッド136」全 10 枚

シトロエンは5月30日、ミドルクラスSUVの『C5エアクロス』(Citroen C5 Aircross)の欧州仕様車に、新開発の48Vハイブリッド搭載車「ハイブリッド136」を設定すると発表した。

◆燃費とCO2排出量は最大15%削減

この新しいハイブリッドシステムは、最大出力136hp/5500rpm、最大トルク23.5kgm/1750rpmの1.2リットル「PureTech」ガソリンエンジンに、新しい6速電動デュアルクラッチギアボックス「e-DCS6」、最大出力28hp、最大トルク5.6kgmの電気モーター、48Vのリチウムイオンバッテリーを組み合わせたもの。

バッテリーの蓄電容量は432Wh。走行中、自動的にバッテリーは充電される。内燃エンジン車と比較して、燃費とCO2排出量は最大15%削減されるという。

走行モードとエネルギー回生は、自動的に管理される。市街地走行の最大50%はEVモードで走行することができるという。

シトロエン C5 エアクロス の「ハイブリッド136」シトロエン C5 エアクロス の「ハイブリッド136」

◆新世代の「アドバンストコンフォートシート」

新世代の「アドバンストコンフォートシート」を採用した。シート生地裏に特別なフォームを配することで、身体とシートの当たり感を改善する。生地裏のフォームのボリュームを15mmとして、柔らかいクッション性を実現し、疲労につながる車体の微震動をシートが吸収するという。

アドバンストコンフォートシートは、シトロエンの「アドバンストコンフォート」プログラムの成果のひとつだ。身体をソフトに優しく包み込みつつ、確実にサポートするシートを実現するために、シートクッション素材のポリウレタンフォームを研究し、業界平均に対して密度の高い独自の高密度フォームを採用した。

リアシートを独立した3座としている点も特長だ。それぞれの乗員が等しく同じ優れた快適性を享受できるように、というコンセプトで導入されている。トランク容量は580~720リットル。後席を倒せば、最大1630リットルに拡大する。シトロエンによると、トランク容量はセグメント最大という。

シトロエン C5 エアクロス の「ハイブリッド136」シトロエン C5 エアクロス の「ハイブリッド136」

◆先進運転支援システムは20種類

自動運転を見据えた最新の先進運転支援システム(ADAS)を20種類用意する。道路標識認識、アクティブセーフティブレーキ、ストップ&ゴー機能付きのアダプティブクルーズコントロールなどが採用された。このうち、ストップ&ゴー機能付きのアダプティブクルーズコントロールは、先行車を検出し、車両が停止するまで自動的に安全な車間距離を維持する。

アクティブレーンキープアシストは、道路上の車線表示を認識。ウインカーを出さないレーンチェンジを検出した場合、ドライバーに警告を行う。また、車両が死角にある場合、ドアミラーのライトの点滅でドライバーに警告。車線逸脱警報システムが作動すると、ステアリングホイールに力が加えられ、衝突を回避する。衝突リスクアラートは、30km/h以上の速度の時、前方車両に衝突する危険性があることをドライバーに警告。コーヒーブレイクアラートは、70km/h以上の速度で2時間運転した後、休憩を取るようドライバーに促す。

ハイウェイドライバーアシストは、アダプティブクルーズコントロールとストップ&ゴー、アクティブレーン逸脱警告システムを組み合わせ、特定の運転条件において、レベル2の部分自動運転を実現するもの。インテリジェントビームヘッドライトは、ハイビームとロービームの設定を自動的に切り替えることで、夜間の安全走行を支援するという。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリの新洗車グッズ発売!ホースリール&ノズル、性能と価格に注目
  2. そのニオイ、原因はエバポレーター! 今すぐできる簡単DIY洗浄法とは?~Weeklyメンテナンス~
  3. 車載ディスプレイの有線接続をカンタン無線化!超小型ワイヤレスアダプター発売
  4. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  5. 4月の新車販売悲喜こもごも、認証不正の反動でダイハツ2倍超の大幅増、日産は19%減[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  2. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  3. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る