荷待ち・荷役2時間ルール、コクヨロジテムがモノフルの管理システムを導入…2024年問題

トラック待機場と台貫(重量確認)
トラック待機場と台貫(重量確認)全 10 枚

倉庫・運輸事業者のコクヨロジテム(本社:大阪市)は2023年5月から、同社の物流センター17拠点にモノフルのバース管理システム「トラック簿」を導入した。トラック物流「2024年問題」対策のひとつとして、荷待ち・荷役作業時間の短縮を図る。

◆荷待ち・荷役作業管理システム導入の背景

経済産業省「持続可能な物流の実現へ向けた検討会」で提出された荷主・物流事業者が取り組むべき事項案として、「荷待ち・荷役作業等原則2時間以内ルール」が打ち出された。荷主事業者には、荷待ち、荷役作業等にかかる時間を原則として計2時間以内とすることが求められる。すでに2時間以内となっている荷主事業者はさらなる時間短縮に努める。

いっぽうで荷待ち時間・荷役時間の状況把握について「把握している」荷主事業者は10~20%、積み込み・荷降ろしの場所であるバースの運用管理システムを導入している荷主事業者は約7%であることも発表されている。

コクヨロジテムでも一部の物流センターでバース管理システムを導入していたが、じゅうぶんに機能を使えていないケースや、紙で管理している物流センターでは分単位での時間を管理できていないケースもあったという。

コクヨロジテムでは、バース管理システムを導入してアナログな管理を廃止することで、同じ基準で漏れなく正確に時間を把握できるようになった。今後は時間の正確な把握だけでなく、他の施策と掛け合わせることでより効果が最大化する方法を探っていく。

◆物流2024年問題について

「働き方改革関連法案」の適用により2024年4月1日以降、ドライバーの年間時間外労働時間の上限が960時間に制限されることによって発生する問題の総称を「2024年問題」と呼ぶ。荷待ち・荷役作業などの時間を短縮することも対策のひとつだ。

現在、荷待ち・荷役作業の問題点として
・積み降ろしともに、バラのため作業時間が数時間に及ぶ。
・朝からトラックが待機しており、午前中にトラック到着が集中する。
・物流センター・工場などそれぞれの構内ルールが多く、説明に時間がかかる。
・バースが混雑していて待機時間が長い。
・来場したトラックの情報を事務所から現場作業者に共有する連絡に時間がかかる。
・工場などで構内が広く、構内での移動時間が長い。
といったことがあげられる。


《高木啓》

アクセスランキング

  1. ホンダ『CR-V』に初のオフロード仕様「トレイルスポーツ」登場
  2. 30年で25台のスバル車を購入、26台目に新型『フォレスター』を選んだ英国スバリストの愛
  3. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  4. スズキ『スペーシア』など6740台…4月のリコール記事まとめ
  5. 伝説のバイク漫画『バリバリ伝説』ZIPPOライター発売、世界限定150個
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る