AIによる目的地検索のためにも欠かせない地図データのオープン化…トムトムの「Overture Maps Foundation」とは

冒頭の挨拶に立ったトムトム チーフ・レベニュー・オフィサーのマイク・スクーフス氏
冒頭の挨拶に立ったトムトム チーフ・レベニュー・オフィサーのマイク・スクーフス氏全 19 枚

オランダを拠点に地図・位置情報サービスをグローバルで展開するTomTom(トムトム)は5月23日、デジタル地図やリアルタイムマップなどの妻子遠端テクノロジーを紹介するテクノロジーブリーフィングを都内で開催した。

同社は1991年に、カーナビゲーション・デバイスを提供する企業として設立された。その後、カーナビゲーション用地図データを皮切りに、自動運転向けの高精細3Dマップの作成に着手したほか、スマートフォンを介して収集したビッグデータは企業や政府機関、交通機関などにも提供。今では日本を含む世界22カ所にオフィスを持つ地図作成のエキスパートとして、物流や自動車関連企業などと重要なパートナーを組むまでに成長している。

地図作成はパートナーと共に

この日のブリーフィングの冒頭では、同社チーフ・レベニュー・オフィサーであるマイク・スクーフス氏が登壇してトムトムの最新ビジネス概要について説明した。

そこで紹介されたのは、昨年末にAmazon、Meta、Microsoftと共に地図のオープン・マップ・プラットフォーム「Overture Maps Foundation」を立ち上げたことだ。マイク氏は「現在、スマホにダウンロードされるアプリの大半は位置情報を必要としており、(オープン化によって地図の魅力度が高まり)このマーケットは今後2025年までに40億ユーロへ拡大していくと予想している」とし、「地図作成はこれから先、パートナーと一緒に行われていくことになる」とその概要について説明した。

マイク氏は「今後はAIによる目的地検索が日常化していく」とした上で、「AIによる操作は、その使い勝手の良さからエンドユーザーからもその機能の進化が求められている。そこにはより多くのデータの集積が必要となるため、それは単独で実現することは不可能だ。データをオープンにしてパートナーシップを探す必要性が重要と考え、そこにトムトムが提唱する新たなマップ・プラットフォーム(TTMP)“オーバーチュア・マップス・ファンデーション”が活きてくる」と説明した。

「Overture Maps Foundation」とは

続いて、同社エンタープライズ・プロダクト・ストラテジーのバイスプレジデントを務めるラマチャンドラ・カラガ氏が、その「Overture Maps Foundation」について説明した。


《会田肇》

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  3. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
  4. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  5. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る