2ドア・コンパクトクーペ『C30』はボルボの客層を変えた【懐かしのカーカタログ】

ボルボ C30 当時のカタログ
ボルボ C30 当時のカタログ全 9 枚

“Small”をキーワードに、ボルボ史上最小のSUVかつ電気自動車と謳う『EX30』が発表された。そこで今回は同じ“30”の数字を車名にもっていた『C30』を振り返ってみたい。

◆ボルボの客層を変えた2ドア・プレミアム・コンパクトクーペ

ボルボ C30 当時のカタログボルボ C30 当時のカタログ

“ボルボの新発想、新カテゴリーの2ドア・プレミアム・コンパクトクーペ”としてC30の日本市場への導入が発表されたのは2007年6月。当時の資料を繙くと、C30はさまざまなタイプのクルマの検討から始まり、それまでのボルボにはなかった若いユーザーに向けた“楽しい、スポーティな2ドアカー”に方向が定められ開発したものだったという。

もっとも重要な要素はデザインとし、往年のボルボ車の「1800ES」(1971年)、「480ES」(1985)や、コンセプトカーの「SCC」(セーフティ・コンセプト・カー)からのインスピレーションを活かしたという。“これまでボルボを購入対象に考えたこともない人たち”とは、ボルボのプレゼン資料の中にはそんな記述も。

ボルボ C30 当時のカタログボルボ C30 当時のカタログ

実車は当時の『S40』『V50』のいわば2ドアハッチバック版といった趣で、全長はセダンのS40より220mmも短いもの。2640mmのホイールベースは同一で、フロントフェイスも両車とほぼ共通(2010年のフェイスリフトでより個性化が図られた)。

デザイン上の見せ場はリヤビューで、ショルダーの張りがそのまま大型のリヤコンビネーションランプへと繋がり、その内側にガラスハッチを設け、ショートオーバーハングに仕上げられた小気味よい佇まいは実にチャーミングだった。

ボルボ C30 当時のカタログボルボ C30 当時のカタログ

インテリアは定員4名としたレイアウト。インパネは“フリーフローティングセンタースタック”と呼んだ、背面に空間がある独特のセンターパネルが特徴だった。コンパクトなクルマながら、搭載エンジンは全車とも横置きの直列5気筒でスタート、4気筒は2010年2月のマイナーチェンジ時に追加設定された。

この時代のボルボは紙質も内容も上等なカタログがまだ用意されていた頃で、もちろんC30も例外ではなかった。ボディカラーの紹介ページでは全17色(!)のバリエーションが、艶やかに見えるよう各々のクルマの写真をビニールコートした状態で載っていた。

ボルボ C30 当時のカタログボルボ C30 当時のカタログ

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  4. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  5. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る