驚きの事実! 車検の心配が無い効果抜群チューニングの秘密~カスタムHOW TO~

驚きの事実! 車検の心配が無い効果抜群チューニングの秘密~カスタムHOW TO~
驚きの事実! 車検の心配が無い効果抜群チューニングの秘密~カスタムHOW TO~全 4 枚

車検適合であることは車検のときだけでなく、公道を走る以上絶対に守らなければならないルール。チューニングをしていくと車検に通らない部位もあるので気をつけたいが、意外と車検に関係のない効果の高いチューニングもあるのだ。

保安基準に適合した合法状態で公道を走るのは当然のこと。昔は車検のときだけ触媒を付けるとか、車高を上げるとかして車検を通し、すぐに戻すなんてこともあったがもちろん違法。公道で警察に咎められれば違反切符と反則金を収め、改善したことを証明する必要も出てくる。でも意外と厳しい部分と、意外とゆるい部分があるのだ。

◆意外と緩いルール1:エンジンコンピュータチューニング

ECU書き換えと呼ばれるチューニングは現代のクルマでは必須のもの。エンジンを制御するコンピュータでは、ドライバーがアクセルを踏んだ量に応じてガソリンを噴射したり、点火時期を調整したり、エンジンバルブが開閉するタイミングを調整したりして、エンジンパワーを出している。

そのときに自動車メーカー側で設定された以上のパワーを出すために、コンピュータ内部のデータを書き換えるのがECU書き換えチューニング。もっとガソリンを吹いたり、点火時期やバルブタイミングを最適化することでパワーやトルクをアップさせる。また、エンジンチューンや吸排気系チューニングに合わせて、ECUを書き換えて最適なパワーを絞り出すのもその役割。

このECU書き換えについては特に車検にルールはない。厳密に言えば、書き換えることによって排気ガスが規定値よりも有害な成分などを出しては違法だが、そうでなければとくにルールはない。

◆意外と緩いルール2:車高調交換

最低地上高を満たしていて、アライメントによるサイドスリップ値も規定値を満たしていれば、車高調もどのメーカーでなければいけないとか、全長調整式やネジ式だから車検が通らないということもない。

とはいえ、もしトラブルが起きると事故にも繋がる部分だけにきちんとしたメーカーのものを選んでもらいたいが車検上は特に規定はないのだ。だが、最低地上高はもちろん、ジャッキアップ時にバネが遊んでいないとか、オイル漏れやにじみが起きていないなど最低限のルールは存在する。

◆意外と緩いルール3:ブレーキパッド

こちらもどのメーカーのどの摩材でも車検上で問題はない。車検場のライン検査時に十分な制動力が発揮できれば、メーカーやモデルは不問なのだ。しかし、街乗りメインでサーキット用パッドを使うと、あっという間に摩耗してしまうことが多い。パッドは大丈夫でもブレーキローターが異常摩耗を起こして即交換が必要になってしまうこともある。

また、そういったサーキット用パッドを街乗りで使うと設計温度まで温まらず、盛大に鳴くことも多い。そういったデメリットも多いので、街乗りならそれに適したパッドを選びたい。逆に純正パッドや低ダストパッドなどの街乗りに適したパッドで、サーキット走行などパッドとローターの温度が高くなるとこちらも異常摩耗であっという間に減ってしまうことが多い。ほんの数周でパッドは板になってしまうほど減ることもある。使い方に合わせたパッドを選びたい。

◆意外と緩いルール4:ターボやスーパーチャージャーの取り付け

エンジン型式が変わると相応の申請が必要になるが、過給器の追加はとくに規定がない。ありがちなのはウェイストゲートからの排気ガスの大気開放や、ブローオフバルブからの大気開放は車検NG。しかし、過給器を取り付けて大幅なパワーアップは特に車検上で問題はない。パワーが大幅に上がったことで排気音の音量がオーバーするなどが車検に引っかかる可能性はあるが、取り付け自体はまったく問題はないのだ。

◆意外と緩いルール5:エアクリーナー交換

マフラー側は厳しいルールがあるが、インテーク側のエアクリーナーやエアクリーナーボックスなどはとくに車検に関わるルールはなし。ムキ出しエアクリーナーにしても、カーボンインダクションボックスにしても車検上はまったく問題はない。吸気音が多少大きくなるが、その音に関する規定もないので問題なし。

吸気系などをチューニングして大幅に効率がアップするとエンジンチェックランプが点灯することがある。これは車検NGなので、エンジンチェックランプが点灯しないように大幅な吸気系チューニングのときはセットでECU書き換えも行った方が良い。ECUデータを最適化することで、エンジンチェックランプの点灯を防ぐことができるのだ。

《加茂新》

加茂新

加茂新|チューニングカーライター チューニング雑誌を編集長含め丸15年製作して独立。その間、乗り継いたチューニングカーは、AE86(現在所有)/180SX/S15/SCP10/86前期/86後期/GR86(現在所有)/ZC33S(現在所有)。自分のカラダやフィーリング、使う用途に合わせてチューニングすることで、もっと乗りやすく楽しくなるカーライフの世界を紹介。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  2. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  3. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  4. 「洗車の日」企画:ユーザーが知りたいケミカル用品と洗車機の進化
  5. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る