鉄道変電所の蓄電池で電力を間接的に融通…近鉄が電力逼迫シーズンに対応

東花園変電所の大容量蓄電池システム。
東花園変電所の大容量蓄電池システム。全 3 枚

近畿日本鉄道(近鉄)は6月20日、関西電力が主導する「デマンドレスポンス」に参加することを明らかにした。

「デマンドレスポンス」とは、経済産業省の外局である資源エネルギー庁によると「消費者が賢く電力使用量を制御することで、電力需要パターンを変化させること」で、電力の需給バランスを保つ点で有効とされている。

「デマンドレスポンス」の仕組み。鉄道事業者(近鉄)は電力会社(関西電力)からの要請に応じて、変電所にある大容量蓄電池の放電を実施する。「デマンドレスポンス」の仕組み。鉄道事業者(近鉄)は電力会社(関西電力)からの要請に応じて、変電所にある大容量蓄電池の放電を実施する。

近鉄と関西電力のケースは、冷房を使用する7~9月や暖房を使用する12~2月といった電力逼迫期に、東花園変電所(大阪府東大阪市)に設けられている大容量蓄電池の45%の容量(一般家庭の約2000世帯分、最大3時間分の電力供給分に相当)を鉄道運行に放電(充当)することで、その分の電力会社から受けている電力を一般家庭など他の需要へ間接的に融通するもので、近鉄では「この取組みを通じて、電力需給のひっ迫を解消し、安定供給の一助となればと考えています」としている。

近鉄は通常、電力会社から電力供給を受け、大容量蓄電池システムへの充電にも電力を使用しているが(左)、電力逼迫時は大容量蓄電池からの放電で鉄道運行に必要な電力を賄い、その分を関西電力が他の電力需要へ融通する(右)。近鉄は通常、電力会社から電力供給を受け、大容量蓄電池システムへの充電にも電力を使用しているが(左)、電力逼迫時は大容量蓄電池からの放電で鉄道運行に必要な電力を賄い、その分を関西電力が他の電力需要へ融通する(右)。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【スズキ ハスラー タフワイルド 新型試乗】“クラシック・ミニ”の面持ちを思い出す…島崎七生人
  2. トヨタ『RAV4』新型、5月21日に世界初公開
  3. 昔ほど“馬力アップ”しない? それでも交換する価値がある理由~カスタムHOW TO~
  4. 『ジムニー』のコンプリートカスタムカーをそのまま販売、313万円ですぐに乗り出せる
  5. トヨタのオフロード仕様「TRDプロ」、新色「ウェーブメーカー」で冒険心を刺激…今秋米国設定へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  2. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  3. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  4. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る