ルノー日産の商用バンは燃料電池とBEVで勝負!?『マスター/NV400』次期型を鮮明にスクープ

ルノー マスター 次期型プロトタイプ(スクープ写真)
ルノー マスター 次期型プロトタイプ(スクープ写真)全 21 枚

ルノー日産が販売するLCV(商用バン)、ルノー『マスター』/日産『NV400』の次期型プロトタイプをこれまでで最も鮮明にカメラが捉えた。次期型は燃料電池システムの搭載や、BEVモデルの大幅性能向上が見込まれているという。

◆ヘッドライトはスリムに? 気になるパワートレインは

初代ルノーマスターは、1981年に登場。第2世代からは日産がOEM供給を受け『インタースター』として発売された。現行型となる第3世代は2010年に登場し、日産版は『NV400』として販売されている。現行型は登場からすでに12年が経過しており、市場で最も古い小型商用車となっている。

3月にフィンランドで目撃したプロトタイプから一転、炎天下で捉えた車両はカモフラージュが削ぎ落とされているが、ディティールは隠されたままだ。今回の車両はハイルーフタイプだが、ボクシースタイルは継承されつつも、全体的に滑らかなボディシルエットが印象的なことがわかる。

ルノー マスター 次期型プロトタイプ(スクープ写真)ルノー マスター 次期型プロトタイプ(スクープ写真)

次期型のフロントエンドでは、J字型のLEDデイタイムランニングライトを備えたスリムなヘッドライトを採用。よりコンパクトに新設計されたグリルを装備し、ルノーバッジの位置も変更されているようだ。

その他は新設計されたボンネットと、より曲線的なバンパーを見ることができる。側面からは、より大型化されたサイドミラー、穏やかに弧を描くホイールアーチが確認できるほか、ルーフサイドには空力性能のためであろうキャラクターラインが入っていることもわかる。

後部では、特に目立つものは確認できないが、新しいハイマウントブレーキライト、垂直のLEDテールライト、かなり大開口部となりそうなリアドアの形状も確認できる。

ルノー マスター 次期型プロトタイプ(スクープ写真)ルノー マスター 次期型プロトタイプ(スクープ写真)

すでにバッテリー駆動のマスターがラインアップされているが、55kWのバッテリーパックにWLTPモードで約120マイル(190km)という航続性能は、商用向けとはいえやや時代遅れ感が否めない。次期型では、昨年発表された「Master H2-TECH」に続く、水素燃料電池パワートレインを備えた新たなゼロエミッションバージョンが噂されているほか、より航続距離を拡大したBEVとして「E-Tech」も導入が濃厚だという。

マスター次期型のワールドプレミアは2024年と予想され。市場ではフォード『トランジット』、メルセデスベンツ『スプリンター』などと争うことになる。また日産 NV400次期型のベースモデルとなることも濃厚で、日産バージョンのプロトタイプも近々出現するかもしれない。

《APOLLO NEWS SERVICE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る