SDV時代のサイバーセキュリティ対策、レスポンスビジネス会員向けコンテンツ公開

自動車セキュリティ(イメージ)
自動車セキュリティ(イメージ)全 1 枚

自動車総合情報プラットフォーム『レスポンス』は、自動車がスマホ化するSDV(ソフトウェア・デファインド・ビークル)時代に急務となるサイバーセキュリティ対策をまとめたビジネス会員限定コンテンツ「自動車セキュリティ解説」を公開した。

世界的なEVシフトと自動運転の急速な進化の中で、自動車がスマホやパソコンのようにソフトウェアで機能が変化する機器に変わりつつある。さまざまなカメラやセンサーが搭載され、モーターやバッテリーの細かな制御が必要になったことなどから、ECUを車内ネットワークで接続して統合的に制御するSDV(ソフトウェア・デファインド・ビークル)という概念が定着してきた。

現在、コンピュータにとってサイバー攻撃は大きな脅威となっているが、SDVにもセキュリティ対策は重要だ。仮に、走行中のクルマが外部から乗っ取られれば、多くの人命を直接危機にさらす重大事となる。そういった事態を避けるために、2024年7月からは全車種に国際法規「WP29 UNR155」に基づいたセキュリティ施策が義務づけられるようになる。

今回公開した「自動車セキュリティ解説」では、自動車のサイバーセキュリティ対策について、最新の国際法規「WP29 UNR155」とそれに合わせたセキュア開発、リスクコントロール、テスト手法、OSSにまつわる問題解決などを専門的かつコンパクトにまとめ解説している。

なお、「自動車セキュリティ解説」はレスポンスビジネス会員限定記事となり、閲覧には会員登録が必要となる。

自動車セキュリティ解説

第1回:自動車業界の現場が直面しているサイバーセキュリティの課題と実態
・自動車セキュリティに関する国際法規「WP29 UNR155」
・法規に準拠するためのセキュア開発
・セキュア開発における現場の悩み

第2回:セキュア開発における脅威分析
・リスクコントロールの重要性
・開発者のセキュリティ知識の不足
・継続的なリスクの見直し
・分析作業の効率
・OEM・サプライヤー間の連携

第3回:セキュア開発を支えるセキュリティテスト
・検証と妥当性確認
・脆弱性テストとペネトレーションテスト
・ECUのセキュリティテスト
・セキュリティテストの手法

第4回:ソフトウェアのサプライチェーンと脆弱性管理
・OSSの利用と脆弱性管理
・解決策としてのSBOMと自動車業界での現在と将来
・SBOMの抱える導入コストと運用という課題

まとめ:クルマがハッカーに狙われるSDVの時代に必須となる自動車サイバーセキュリティの現在

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る