[インストール・レビュー]フィーリングにピッタリ…トヨタ ハリアー by サウンドステーション SUBLIME

[インストール・レビュー]フィーリングにピッタリ…トヨタ ハリアー by サウンドステーション SUBLIME
[インストール・レビュー]フィーリングにピッタリ…トヨタ ハリアー by サウンドステーション SUBLIME全 11 枚

澄んだ音を追い求めてシステムアップを続ける田村さん。愛車のトヨタ『ハリアー』には試聴してお気に入りとなったオーディソンのテーゼスをインストール。リアシート下へのパワーアンプ設置など、群馬県のサウンドステーションSUBLIMEが工夫満点の取り付けを実践した。

【画像全11枚】

◆ショップのデモボードで聴いたスピーカーの
澄んだきれいな音に心奪われて愛車への導入を決定

これまでも愛車のオーディオを少しずつ進化させてきた田村さん。サブライムに出入りするようになってからは、さまざまなブランドや各種ユニットの知識や経験をを蓄え、好みのサウンドを車内で再現することに力を入れている。

そんなある日のこと、ショップのデモボードにオーディソンのハイエンドスピーカーであるテーゼスが入ったのを知り早速試聴してみた。すると田村さんのフィーリングにピッタリはまり「聴いた瞬間にビビっときました! これだと思ったんです」と愛車への導入を決める。惚れ込んだポイントはサウンドの美しさ、特に澄んだ音は田村さんがずっと追い求めていた音だった。さらにスピーカーとしてはかなり特異なデザイン性もオーナーの心をがっちり掴むことになった。

ドアにアウターバッフルでインストールされているのはテーゼスシリーズのミッドバスであるTH6.5II Sax。振動板にTPXと呼ばれる透明な樹脂素材を採用。ボイスコイルが振動板を介して透けて見えるデザインなのもこのモデルならではの特徴だ。ドア形状に沿わせた滑らかにラウンドしたアウターバッフル形状とも相まって、ドアのデザインは美しく上質を極める。

「スピーカーのデザインが特徴的なのでアウターバッフルにすることは既定路線でした。スピーカーのデザインを強調できる取り付けでドアのカッコ良さを引き出すのもこのインストールの狙いでした」

◆Aピラーへのツイーターのビルトインも上質
純正イメージを踏襲したライン処理も見どころ

テーゼスの2ウェイシステムをフロントスピーカーに選んだ田村さん、AピラーにはツイーターであるTH1.5II Violinoをインストールする。お気に入りのサウンドとなった美しい高域はこのツイーターの性能に拠るところが大きいだろう。38mm口径のシルクドームを備えたツイーターはワイドレンジ再生をカバーする。

さらにインストールデザインにも徹底してこだわる。ツイーターをビルトインする周囲にはピラーの純正ラインにツイーターを融合させるための造形を施す。細かなプレスラインを見れば見るほどそのこだわりのデザイン処理が見えてくるだろう。さらに、フィニッシュには上質な生地を採用。これもハリアーの純正内装のイメージに合わせてセレクトしたもの。高級感溢れるハリアーのインテリアデザインにさりげなくフィットさせるためのポイントにもなっている。

ドアのアウターバッフル、Aピラーのツイーター取り付けと、いずれも純正の内装イメージを踏襲した作り込みがオーナーのお気に入りとなった。テーゼスの個性的なスピーカーデザインをしっかりとアピールできるように、あえて取り付けはシンプルでスマートな処理に終始しているのも見どころ。

ラゲッジのセンター部にはフォーカルのサブウーファーを十分なサイズのエンクロージャーに組んで設置。こちらもあくまでもサウンド重視のシンプル設計となっている。

◆リアシート下のデッドスペースを活用し
パワーアンプ×3台をヒドゥンインストール

音楽プレイヤーとして利用しているのは高音質カーナビとして定評のあるカロッツェリアのサイバーナビXシリーズだ。車内での操作性の良さも考慮して、高音質なカーナビをチョイスした。

このクルマのインストールで他ではあまり見られない工夫となったのがリアシート下へのパワーアンプの設置だ。リアのシートベース下部はハイブリッドモデルだとバッテリーを積載するスペースだが、ガソリン車の場合はすっぽりとデッドスペースになっている。これを見逃すこと無くアンプラックとして利用したのがこのアイデアだ。ここにパワーアンプ×3台をインストール、フロントスピーカーを駆動するのはカロッツェリアのRS-A09X×2台、サブウーファーをドライブするのは同じくカロッツェリアのPRS-D700だ。この3台のパワーアンプをシート下の限られたスペースに収めた。

好みのオーディオユニットを厳選して愛車に取り入れた田村さん。純正内装のイメージを崩さないスマートで上質なインストールを各部に施し、クルマ本来の使い勝手もスポイルしなかった。サブウーファーや3台のパワーアンプをインストールしながら荷室も後席もほぼ純正の使い勝手をキープして、好みのサウンドとクルマの使いやすさを両立させたインストールが採用したのが特徴となった。オーナーの狙いとコンセプト次第でインストールデザインの方向性はいかにようにもコーディネート可能なことがわかる一台となった。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る