[カーオーディオ DIY]リモコンの“2択スイッチ”を操作するだけで「パワードサブウーファー」の音が変わる!?

「パワードサブウーファー」の一例(カロッツェリア・TS-WH1000A)。
「パワードサブウーファー」の一例(カロッツェリア・TS-WH1000A)。全 1 枚

サウンドユニットを自分で取り付けることに興味を抱くドライバーが増加傾向にある。当連載ではそういった方々に向けて、取り付け作業のコツや注意事項を紹介している。現在は「パワードサブウーファー」のインストールにおけるポイントを説明している。

さて、「パワードサブウーファー」はただ取り付ければ良いというものでもない。サウンドセッティングを間違うと、すべてが台無しになりかねない。

というわけでここまでは、「入力ゲイン」の設定法と、リモコンに搭載されている「フリークェンシー(周波数)」スイッチの使い方を説明してきたが、実は大事な項目がもう1つある。今回はそれについて解説していく。

大事な項目とは、「Phase(フェイズ=位相)」だ。さて、これは何で、どう操作すれば良いのかと言うと……。

まず「フェイズ」とは、「音波のタイミング」だとイメージしてほしい。音は空気中を水面を伝う波紋のように上下動を繰り返しながら進んで行く。で、「パワードサブウーファー」を導入したとき、「フリークェンシー」のスイッチにて設定した「パワードサブウーファー」の再生範囲の上限付近の音は、ドアスピーカーからも「パワードサブウーファー」からも聴こえてくる。このように同じ音が複数のスピーカーから聴こえてくる場合には、それぞれの「音波のタイミング」を揃える必要性が生じる。それが揃わないと、サウンドの一体感が損なわれてしまうからだ。

「フェイズ」切替スイッチは、その「音波のタイミング」を揃えるために装備されている。これを操作すると、「パワードサブウーファー」の「音波のタイミング」をひっくり返せる。当スイッチは通常、「正」か「逆」かを選べるようになっているのだが、「正」を選べば音波は「0度」のところをスタート地点として動き出し、「逆」を選ぶと「180度」のところから動き出す。

なので音楽を聴きながら当スイッチを操作して、「正」と「逆」とでどちらがサウンドの一体感が強まるのかを聴き分けよう。なお、一体感が強まると音が向かってくる感じが強くなり、音量も大きく感じられる。そう聴こえる方を選べば操作は完了だ。そうすることで、音楽の迫力が増し、楽曲が生き生きと再現される。

ただし…。「正」と「逆」とを切り替えても、聴こえ方が変わらないこともある。「音波のタイミング」がどっちつかずの状態になっている場合、音波を反転させても結局は「音波のタイミング」が揃わない……。

このような場合にはどうすれば良いのかは、次回の記事にて詳しく説明する。お読み逃しのなきように。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  3. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  4. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  5. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る