SDV時代のファンクショナルアップデート、イータスの自動車DevOps…人とくるまのテクノロジー展2023名古屋

ETASのADAS用の8CH画像データロガー:光ファイバーによりリアルタイムの画像データを収集できる
ETASのADAS用の8CH画像データロガー:光ファイバーによりリアルタイムの画像データを収集できる全 6 枚

人とくるまのテクノロジー展2023」が7月5日から7日に名古屋でも開催された。5月に開催された横浜会場に続き賑わいを見せていたが、ホットなトピックのひとつはやはりSDVだった。

SDVの付加価値を高めるソリューション

ETAS(イータス)は従来からのECU開発に関連するツールや開発環境、ソリューションをメインに展示を行っていた。目を引いたのは車両クラウドとOTAに関するソリューションだ。車両クラウドやOTAは新しいものではないが、自動車をSDV(Software Defined Vehicle)たらしめる重要な機能のひとつだ。展示もパネルとスタッフによる説明がメインとなり、若干地味さはあるが、提案している機能は単なるソフトウェアアップデートではなく「ファンクショナルアップデート」というSDVの付加価値を高めるために重要なソリューションだった。

現状、車両のOTAやソフトウェアアップデートというとECUのファームウェアやマップデータを入れ替える作業やリコール対応のためのソフトウェア改修作業のイメージがある。だが、OTAによるソフトウェアアップデートはそのようなメンテナンス用途の技術にとどまらないはずだ。車の新しい機能を追加したり、不要になった機能を削除したりすることで、車両の付加価値を高めたり、陳腐化と無駄なリソースを最適化したりすることができる。

実際、テスラはライトやエアコン、ワイパー、あるいは加速やブレーキフィーリング(回生力の調整)をアップデートで変更したり、自動運転機能の改善を続けている。トヨタもKINTO車両に対して、機能の後付けやチューニングをサービス商品としている。


《中尾真二》

アクセスランキング

  1. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  2. 歴代最強? 新型ポルシェ『カイエン』はこうなる! 最上級グレードは1000馬力超え
  3. ジェイソン・ステイサムが『トランスポーター』つながりで魅力をアピール!? VWが新型カーゴバンをメキシコで発表
  4. 軽キャンピングカー最大級の空間、ダイハツ『アトレー』ベースで363万9000円から
  5. トヨタ『カローラ』米2026年モデル、新デジタルメーター搭載で今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る