LCAに対応した生産システムの革新【LCAが変える自動車の未来 第10回】

デジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みとLCA対応の関係性

生産システムのあるべき姿を実現するための課題と対応

図1 DXの取り組みとLCA/カーボンニュートラルの関係性
図1 DXの取り組みとLCA/カーボンニュートラルの関係性全 3 枚

デジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みとLCA対応の関係性

近年、テクノロジーの急速な発展に伴い、生産活動におけるデータの取得が容易となり、クラウド上の各種サービスを活用することで、データを使った価値創出も手軽にできるようになってきた。一方、LCAへの取り組み強化がビジネスの存続に大きな影響を与えることになり、製造業各社は情報開示やカーボンニュートラル実現のための対応に追われている。これら2つのメガトレンドは手段と目的の関係性にあり、並行して取り組みを行う必要がある。LCA対応の検討を行う際には、DXの活動への理解と投資は必要不可欠なのだ。

技術トレンドとしては、IoTデバイスの低価格化があり、これまで取得困難だった生産実績データがリアルタイムで収集できるようになった。また、クラウドサービスも発展して安価に使えるようになり、取得したデータを蓄積する環境も整ってきた。さらに、AIによる分析ツールが発達し、特別なエンジニアリングスキルを有していなくても高度な分析や将来予測が容易となり、それらのデータを使う価値創出も迅速にできるようになった。現在、このようなDXによる業務改革の取り組みが加速している(図1)。

図1 DXの取り組みとLCA/カーボンニュートラルの関係性

実際にこうした取り組みによって、何が実現されるのだろうか。まずDXの提供価値としては、データ活用による顧客起点の価値創出があり、自社に目を向ければ、業務の効率化や生産性の向上がある。一方、環境負荷低減施策の視点としては、LCAによる顧客への公正な情報開示や温室効果ガス(GHG)排出量の削減(カーボンニュートラル)がある。

前述したように、このDXの提供価値と環境負荷低減施策の視点は、それぞれ手段と目的の関係性にあり、並行して取り組みを行っていく必要がある。

製造領域におけるカーボンニュートラル達成のためには、GHG排出量を正確に把握して収集できる環境整備を行い、目標達成に向けて戦略的に取り組む必要がある。

まず準備フェーズとして、全社目標に基づくGHG排出量削減目標の設定と、GHG排出実績把握のためのデータ収集と蓄積環境の整備が求められる。具体的な目標達成に向けた取り組みとしては、ファーストステップとして、エネルギー調達を含む物流最適化のためのアロケーションの検討など、ネットワークの最適化がある。


《PwC Japan合同会社》

アクセスランキング

  1. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  2. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  3. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  4. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  5. 今どき? ダウンサスが注目される理由とは…夏のカスタムHOW TOまとめ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る