またも即完売必至!? 発表直前、アストンマーティン『V12ヴァンテージ』マニュアル仕様を激写

アストンマーティン V12 ヴァンテージ マニュアル仕様(スクープ写真)
アストンマーティン V12 ヴァンテージ マニュアル仕様(スクープ写真)全 17 枚

アストンマーティンは2022年3月、世界限定333台の『V12ヴァンテージ』と、249台の『V12ヴァンテージ ロードスター』を導入しあっという間に完売したことがニュースとなったが、新たにマニュアルトランスミッション搭載モデルが登場することがわかった。

V12がデビューした時、同ブランドではこれを「象徴的な血統の壮観なフィナーレ」であり、「5.2リッターツインターボV12がヴァンテージに搭載される最後の時間」と呼んだが、さらなる進化が見られることになる。

アストンマーティンは昨日、ティザーイメージを公開。そこには木製のトップと磨かれた金属の茎のように見えるシフトノブの画像や、クラッチ、ブレーキ、アクセル用のペダルが写されていたが、その実車をスクープした。

その内部には、センターコンソールにある背の高いシフトノブを隠すような黒いシートが見てとれる。エクステリアでは、リアエンドに貼られた「Prototype Vehicle」(プロトタイプ車両)のステッカー以外目立った変化は見られないが、注目は通常のデュアルエキゾーストシステムではなく、センターマウントされたトリプルエキゾーストパイプだろう。

アストンマーティン V12 ヴァンテージ マニュアル仕様(スクープ写真)アストンマーティン V12 ヴァンテージ マニュアル仕様(スクープ写真)

そのほか気になる点としては、ブルーのプロトタイプにはV12モデルと同じボンネットが付いているが、ライトグレーの車両にはノーマルタイプのもののようだ。またブルーはV12クーペと同様にY字型スポークのホイールを装着しているが、ライトグレーの方はロードスターの10本スポークデザインを踏襲していることもわかる。

リアエンドでは、どちらもV12クーペのウイングを装備、ディフューザーは12気筒モデルのものと似ているが、微妙に異なっている。この違いが何を意味するのかは間も無く明らかになるだろう。

最大の注目は5.2リットルV12エンジンの出力が、マニュアルトランスミッションへの切り替えで調整されるかどうかだろう。従来のAT仕様では、最高出力700psを発揮、0-96km/h加速3.4秒、ロードスターは3.5秒の動力パフォーマンスを持っている。

マニュアル仕様のV12は本日正式デビュー。販売台数は少量の限定生産となることが予想される。

《APOLLO NEWS SERVICE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  2. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  3. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る