ランボルギーニの電動スーパーカー、1015馬力の『レヴエルト』…グッドウッド2023で展示予定

ランボルギーニ・レヴエルト
ランボルギーニ・レヴエルト全 10 枚

ランボルギーニ(Lamborghini)は7月6日、新型電動スーパーカー『レヴエルト』(Revuelto)を7月13日、英国で開幕する「グッドウッドフェスティバルオブスピード2023」に出展すると発表した。


◆パワーウェイトレシオは1.75kg/hpでランボルギーニ史上最高

レヴエルトは、現代のストリートに現れたランボルギーニのデザインの未来という。ランボルギーニ独自のデザインDNAは維持しながら、全く新しいスタイルの表現方法を確立した、と自負する。新しい形状を通して、ランボルギーニの過去の伝説的なV12アイコンモデルとリンクしつつ、同時に新しいプロポーションで未来への扉を開くことを狙う。

電動化がもたらす課題に即したデザイン手法を採用し、近未来スーパースポーツカーの形状とプロポーションを予感させるレヴエルトによって、ランボルギーニは新たなスペースレースに挑む。そのデザインは航空宇宙エレメントに着想を得たものだ。フロントに始まりキャビンとエンジンを包み込み、六角形エキゾーストへと細く続く2本のラインで描かれる彫刻のようなサーフェスが特徴になる。

イタリアのサンタアガタ・ボロニェーゼ工場で製造されるカーボンファイバーは、レヴエルトの主要な構造要素だ。それは、「monofuselage」やフレームだけにとどまらず、ボディ要素にも広範囲に使用されている。カーボンファイバーや軽量素材の多用と強力なエンジンパワーにより、パワーウェイトレシオはランボルギーニ史上最高の1.75kg/hpを達成している。

ランボルギーニ・レヴエルトランボルギーニ・レヴエルト

◆0~100km/h加速2.5秒で最高速は350km/h以上

レヴエルトには、新開発のV12 PHEVパワートレインを搭載する。これは、ミッドシップの6.5リットルV型12気筒ガソリン自然吸気エンジンに、3基の電気モーターを組み合わせたものだ。モーターのひとつは新開発の8速ダブルクラッチ・トランスミッションと一体設計されており、エンジンの後方に横向きに搭載される。名車『クンタッチ(カウンタック)』の時代から続くトランスミッショントンネルには、蓄電容量3.8kWhのリチウムイオンバッテリーをレイアウトした。

「L545」と呼ばれるエンジンは、これまでランボルギーニが製造した12気筒エンジンの中で、最も軽量でパワフル、と自負する。エンジン単体重量は218kgで、『アヴェンタドール』用よりも17kg軽い。このV12は、最大出力825hp/9250rpm、最大トルク73.9kgm/6750rpmを発生する。

V12エンジンと3基の電気モーターを組み合わせたPHEVシステム全体で、1015hpのパワーを引き出す。0~100km/h加速2.5秒、最高速350km/h以上のパフォーマンスを可能にしている。

ランボルギーニ・レヴエルトランボルギーニ・レヴエルト

◆コルサモード時に最大出力1015hpが可能に

PHEVパワートレインの特性は、「リチャージ」、「ハイブリッド」、「パフォーマンス」の3種類に切り替えられる。さらに、新しいドライビングモードとして、「チッタ(シティ)」、「ストラーダ」、「スポーツ」、「コルサ」の4種類との組み合わせを可能にした。各モードは、ステアリングホイールのスイッチで選択できる。合計で13種類の設定を切り替えることにより、走行する路面やサーキットのコースに応じて、最適なモードが選べる。

たとえば、チッタは、都心部での運転を想定したモードで、ゼロエミッションのEV走行を可能にする。電気モーターに電力を供給するリチウムイオンバッテリーを充電する必要がある場合、V12エンジンが始動してバッテリーを充電する。

サーキットでダイナミックな性能を発揮することを想定したドライビングモードがコルサだ。パフォーマンスモードとの組み合わせでは、PHEVパワートレインが最大出力1015hpを可能にしている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 第二期「洗車場ブーム」到来?…純水・トンネル型・エンタメ性・AI認証決済など進化する洗車場
  2. 【VW ゴルフTDI 新型試乗】装備とスタイルで取るか、「足」で取るか…中村孝仁
  3. そのニオイ、原因はエバポレーター! 今すぐできる簡単DIY洗浄法とは?~Weeklyメンテナンス~
  4. メルセデスベンツに“ベイビーベイビーGクラス”? EQB後継の『GLB EV』準備中!
  5. 21人の証言、ホンダ『S2000』の開発物語…リアルオープンスポーツの誕生と成長
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る