マセラティのSUV 『グレカーレ』、EVの「フォルゴーレ」仕様は航続500km…グッドウッド2023展示予定

モーターは最大出力500hp以上

マセラティの新しいデザイン言語

12.3インチと8.8インチの2つのディスプレイ

マセラティ・グレカーレ・フォルゴーレ
マセラティ・グレカーレ・フォルゴーレ全 10 枚

マセラティは7月12日、新型SUV『グレカーレ』(Maserati Grecale)のEV仕様『グレカーレ・フォルゴーレ』を7月13日、英国で開幕する「グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード2023」に出展すると発表した。


◆モーターは最大出力500hp以上

グレカーレは『レヴァンテ』に続くマセラティのSUV第2弾。そのグレカーレに追加されたのが、EVのグレカーレ・フォルゴーレだ。新型『グラントゥーリズモ』の「フォルゴーレ」とともに、ブランド初のEVになる。マセラティは2025年までに、全ラインナップに電動モデルを用意する。その後、2030年までに、全ラインナップをEV化する計画だ。

グレカーレ・フォルゴーレには、400Vシステムを搭載する。バッテリーは蓄電容量が105kWhと大容量。モーターは最大出力500hp以上、最大トルク81.6kgmを引き出す。1回の充電での航続は、500kmに到達する。

ボディカラーには、専用の「RameFolgore」が用意される。エンジン冷却性を考慮する必要のないEVならではの専用フロントグリルや、空力性能を高めるホイールも専用装備となる。

マセラティ・グレカーレ・フォルゴーレマセラティ・グレカーレ・フォルゴーレ

◆マセラティの新しいデザイン言語

グレカーレのデザインには、スーパーカーの『MC20』から導入されたマセラティの新しいビジュアルシンボルを取り入れている。フロントは、低いグリルが特徴。サイドは、流線的なフォルムをもつボディと、カーボンファイバーを用いた技術的構成要素が特徴だ。リアは、ジウジアーロが手がけた『3200GT』から着想を得たブーメラン型のテールライトを採用している。

グレカーレのボディサイズは、全長4846mm、全幅2163mm、全高1670mm、ホイールベース2901mm。リアのトレッドは1948mmとしている。

新開発の「ヴィークル・ダイナミック・コントロール・モジュール(VDCM)」を搭載する。これにより、卓越したハンドリングと360度の車体制御を可能にするという。「コンフォート」、「GT」、「スポーツ」、「オフロード」などのドライブモードが切り替えられる。

マセラティ・グレカーレ・フォルゴーレマセラティ・グレカーレ・フォルゴーレ

◆12.3インチと8.8インチの2つのディスプレイ

グレカーレは、広さと快適性にこだわり、クラス最高の装備を追求した。室内空間、ドライバビリティ、ハンドリング、音質、ウッド、カーボンファイバー、レザーなど、さまざまな素材を使用する。

車内での体験は、「マセラティ・インテリジェント・アシスタント(MIA)」と呼ばれるマルチメディアシステム、最新のインフォテインメントの「マセラティ・コネクト」で管理される。3Dサウンドシステム「ソナス・ファベール」によるオールラウンドなサウンド体験を追求する。ソナス・ファベールの音響システムは、標準で14スピーカー、オプションで21スピーカーが付く。

イタリア・モデナのマセラティ・イノベーション・ラボのエンジニアは、イタリアのアーティストのダル・ダストと直接議論しながら、車載サウンドを開発した。テクノロジーとサウンドデザインの融合を図り、グレカーレでの特別なドライビング体験の一部として、「チャイム」(警告音)もカスタマイズした。

室内には、マセラティ伝統の時計盤を装備した。デジタル化されたこの時計は、音声コントロールにより、車載コンシェルジュとして活用できる。操作系は、すべてがタッチ式になった。マセラティ史上最大の12.3インチの大型センタースクリーン、その他のコントロール用の8.8インチディスプレイ、後席専用の3番目のディスプレイからも、コントロールすることができる、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【スズキ ハスラー タフワイルド 新型試乗】“クラシック・ミニ”の面持ちを思い出す…島崎七生人
  2. トヨタ『RAV4』新型、5月21日に世界初公開
  3. 昔ほど“馬力アップ”しない? それでも交換する価値がある理由~カスタムHOW TO~
  4. 『ジムニー』のコンプリートカスタムカーをそのまま販売、313万円ですぐに乗り出せる
  5. トヨタのオフロード仕様「TRDプロ」、新色「ウェーブメーカー」で冒険心を刺激…今秋米国設定へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  2. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  3. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  4. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る