[インストール・レビュー]厳選したこだわりのユニット群…メルセデスベンツ GLA200d by カーオーディオクラブ 前編

[インストール・レビュー]厳選したこだわりのユニット群…メルセデスベンツ GLA200d by カーオーディオクラブ 前編
[インストール・レビュー]厳選したこだわりのユニット群…メルセデスベンツ GLA200d by カーオーディオクラブ 前編全 10 枚

オーディオコンペにも積極的に参加し自らが好むサウンドへの進化を模索し続けている江口さん。愛車のメルセデスGLAには音のリアリティアップを追求するシステムアップを施した。大阪府のカーオーディオクラブが作り上げたラゲッジから見ていくこととしよう。

【画像全10枚】

◆大型パワーアンプをインストールするラゲッジ
電球色の間接照明をで柔らかなイメージを込める

音のリアリティを追求し続けてシステムアップを実施してきた江口さん。フロントスピーカーにイートンコアをチョイスした現行システムへの進化で、お気に入りのサウンドに限りなく近づけた。そんなシステムを支えているパワーアンプ、DSP類などをインストールしたラゲッジまわりのインストールから見ていくこととしよう。

ラゲッジには数多くのユニットがインストールされているが、すべてをフロアにインストールし、完全フラットなラゲッジを作っているのがまずは見どころ。オーナーの江口サン曰く「クルマの純正デザインに合うように作ってもらいました」と言うだけに、保護カバーを被せてしまえば純正と判別できないほどのシンプルさだ。

ここに大型パワーアンプであるブラックスのGX2400を2台、さらにDSPとしてヘリックスのDSP URTRAをインストール。加えてサブウーファーにはパイオニアのTS-W1000RSをインストールする。いずれもフラットにインストールされ、スタイリッシュな仕上がりとなっている。また、ホワイトのボードにブラックのパワーアンプ&DSPが明確なコントラストを見せるデザインセンスもこのラゲッジの特徴。周囲から間接照明でフロアパネルを照らし出すのだが、あえて電球色を選んで柔らかな雰囲気を演出したのも見どころだ。

◆厳選したブランドの選りすぐりのユニットを設置
音質重視のシステムデザインが見えてくるラゲッジ

インストールされるユニットはいずれもオーナーが厳選したこだわりのユニット群だ。ミッドレンジ、ミッドバス、サブウーファーをドライブするのは2台のブラックス・グラフィックGX2400だ。高音質で定評のある大型パワーアンプはハイファイユーザーの使用率も高い定番ユニットのひとつ。大型ボディと精悍なブラックボディがインストール映えする。

ラゲッジの奥に設置されているのはヘリックスのDSP URTRA。左右対称のレイアウトで、その頂点に位置する部分にインストールされるのがこのDSPだ。このユニットも調整能力の高さや高音質ぶりで多くのハイファイユーザーから評価されるモデル。ブラックスのパワーアンプ群と同じくブラックのフェイスパネルを備えているため、フロアに用いたホワイトパネルに映えるコンビネーションとなった。

さらにラゲッジ後方にはパイオニアのサブウーファーであるTS-W1000RSをインストール。こちらもエンクロージャーをフロア下に配置して振動板をフロアにピタリと沿わせるフラットインストールを実現している。カバーは二分割できる構造で、カバーを部分的に外して振動板を露出させるアレンジも可能にしている。

◆フラットで使い勝手の良いラゲッジを希望
望み通りの高い機能性を持ったインストールが完成

ラゲッジのインストールは細部を見れば見るほどその上質さが確認できる。フロアにフラットにインストールされたアンプラックは多層構造のパネルで構成されている。各ユニットが埋め込まれたトップパネルはホワイト系の人工スエードでフィニッシュされた美しい仕上がり。その周囲を縁取っているのはグレーのリム構造。積層される2枚のパネルの外周には間接照明が仕込まれ、トップパネルを外周部から淡く照らし出す効果を狙っている。電球色のイルミとホワイトの人工スエードのマッチングも絶好だ。

前後2枚構造の保護パネルを持ち、純正と同じくカーペット仕上げが施され、パネルを被せてしまえば純正と同じく荷物の積載も可能だ。オーナーが望んだ「使い勝手の良いラゲッジにしたかった」という望み通りの機能的でデザイン性に優れたラゲッジが完成した。

次回の後編では、今回のシステムアップのテーマとなった「よりリアリティのあるサウンドへの進化」を体現するフロントスピーカーのチョイス&取り付けを見ていくこととしよう。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  3. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  4. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  5. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る