[プロセッサー活用]操作は簡単!? 正確な“距離測定”がタイムアライメントでは重要

“本格型”の「タイムアライメント」の設定画面の一例(三菱電機・ダイヤトーンサウンドナビ)。
“本格型”の「タイムアライメント」の設定画面の一例(三菱電機・ダイヤトーンサウンドナビ)。全 1 枚

カーオーディオでは、サウンドチューニングを司るメカである「プロセッサー」が活躍する。なおその操作はプロに任せた方が確実だが、それと併せて自分でもやってみるとカーオーディオライフの楽しさが深まる。当コーナーではそれを推奨し、その扱い方を解説している。

今回からは、“本格型”の「タイムアライメント」の操作方法を解説していく。なお“本格型”とは、ツイーターとミッドウーファーの個別制御を行えるタイプのことを指す。

ちなみにいうと、外付けのプロセッサーは単体型もパワーアンプ内蔵型もほぼすべての機種が、“本格型”の「タイムアライメント」を搭載している。一方メインユニットに関しては、“本格型”の「タイムアライメント」を搭載するモデルは少数派だ。カロッツェリアの「ネットワークモード」に対応した機種、そして三菱電機の『ダイヤトーンサウンドナビ』、これらが“本格型”の「タイムアライメント」を搭載している。

さてその設定方法だが、実をいうと「タイムアライメント」は基本設定は案外難しくない。「タイムアライメント」の設定画面ではリスナーから各スピーカーまでの距離を入力するようになっていて、設定項目はそれのみだ。つまり各スピーカーまでの距離測定を正しく行えれば、概ねの設定を完了できる。

で、距離の実測はできれば誰かの手を借りたい。長く伸ばしても折れ曲がりにくいメジャーを使えば1人で測定できなくもないが、人の手を借りた方が確実に測れる。メジャーをスピーカーに当ててしまってスピーカーにダメージを与える心配も減らせる。

なお測定において問題となるのは、「どこからどこまでの距離を測るか」だが……。

実をいうと、これについては諸説ある。リスナー側の始点をどこにするか、スピーカー側の終点をどこにするか、カーオーディオ・プロショップごとで微妙に見解が異なる。

始点に関しては、右側のスピーカーについては右耳を始点とするケースが多いようだが、頭の中の中心付近を始点とする考え方もある。または鼻の頭付近が始点とされることもある。この件については「タイムアライメント」設定の経験を重ねる中で、自分にとってのスタンダードを見つけ出したい。

ちなみに、頭の中の中心付近を始点とする場合には、ドライビングポジションを取った後に頭をヘッドレストに付けそのときの鼻の頭付近を始点とすると、頭の中の中心付近から測定したような形となる。参考にしてほしい。

今回は以上だ。次回は、終点をどこにするかについて説明していく。次回の当コーナーも、お読み逃しのなきように。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  4. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  5. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る