【ヤリスクロス vs ジムニーシエラ 比較】シティ派とオフロード派、人気のコンパクトSUV2車種に迫る

トヨタ ヤリスクロス vs スズキ ジムニーシエラ1
トヨタ ヤリスクロス vs スズキ ジムニーシエラ1全 27 枚

昨今人気のボディタイプといえばSUV。中でも今回はコンパクトサイズで人気の高いトヨタヤリス クロス』とスズキジムニーシエラ』を比較する。

◆比較する車種のプロフィール

トヨタ ヤリスクロストヨタ ヤリスクロス
スズキ ジムニーシエラスズキ ジムニーシエラ

ヤリスクロスは、車名が示すようにヤリスと基本部分を共通化したSUVだ。売れ筋グレードの全長は4180mm、全幅は1765mmとされ、3ナンバー車ながらボディはコンパクトだ。日本の道路条件に合ったサイズで、パワーユニットは直列3気筒1.5リットルのノーマルエンジンと、ハイブリッドを用意する。

スズキジムニーシエラは、軽自動車のジムニーをベースに開発され、ボディがさらに小さい。全長は3550mm、全幅は1645mmの5ナンバー車だ。エンジンは直列4気筒1.5リットルのみを搭載する。

この2車種は、駆動メカニズムが根本的に異なる。ヤリスクロスは、前述の通りヤリスと共通だ。エンジンを横向きに搭載する前輪駆動の2WDと、これをベースに開発した4WDがある。ジムニーシエラは、エンジンを縦向きに搭載する後輪駆動ベースの4WDで、2WDは用意されない。4輪駆動時の駆動力を高める副変速機も備わり、悪路走破力を本格的に向上させた。

そしてヤリスクロスは、舗装路でも4輪を駆動して走行できるが、ジムニーシエラには、カーブを曲がる時に前後輪の回転数を調節する機能が採用されない。従って舗装路は後輪駆動の2WDで走り、悪路でのみ4WDに切り替える。

つまりヤリスクロスはシティ派SUVで、舗装路でも4WDを使える。これに対してジムニーシエラは、走破力を高めた悪路向けのSUVだから、舗装路は2WDで走り、4WDは悪路走行に特化して造り込んでいる。

◆外観デザイン&ボディサイズ比較

トヨタ ヤリスクロストヨタ ヤリスクロススズキ ジムニーシエラスズキ ジムニーシエラ

ジムニーシエラは軽自動車がベースだから、小型/普通車のSUVでは最小サイズだ。全長もヤリスクロスに比べて630mm短い。外観も大きく異なり、ヤリスクロスは5ドアボディだが、ジムニーシエラは3ドアだ。角張ったボディを備えたSUVのクーペともいえるだろう。

◆インテリア&居住性比較

トヨタ ヤリスクロストヨタ ヤリスクロススズキ ジムニーシエラスズキ ジムニーシエラ

インパネのデザインも外観の印象と一致している。ヤリスクロスはインパネの上側に丸みを持たせ、立体的に仕上げた。ジムニーシエラは明確な直線基調だ。オーソドックスだが、樹脂の表面には細かなデコボコが付いている。屋外で使うツールの滑りにくいグリップのような仕上がりだ。

居住性は後席で差が付く。ヤリスクロスは、コンパクトSUVでも5ドアボディだから、4名乗車も想定している。身長170cmの大人4名が乗車して、後席に座る乗員の膝先には、握りコブシ1つ少々の余裕がある。狭めだが、コンパクトカーのヤリスに比べると床から座面までの高さが20mm増しているから、腰が落ち込みにくい。ヤリスよりも快適だ。

ジムニーシエラは後席のドアが装着されない3ドアボディで、車内の広さは軽自動車のジムニーと同じだ。後席は狭く乗降性も悪い。ヤリスと同じ測り方で、後席に座る乗員の膝先空間は、握りコブシの半分だ。それでも前席の下側に足が収まり、大人の着座も不可能ではない。

トヨタ ヤリスクロス vs スズキ ジムニーシエラ3トヨタ ヤリスクロス vs スズキ ジムニーシエラ3

◆荷室などの使い勝手比較

トヨタ ヤリスクロストヨタ ヤリスクロススズキ ジムニーシエラスズキ ジムニーシエラ

ジムニーシエラはエンジンを縦向きに搭載する後輪駆動ベースの4WDだから、エンジンを横向きに搭載する前輪駆動ベースの4WDに比べてボンネットが長い。しかも全長は3550mmと短いから、室内空間がますます狭くなった。

従って後席を使っている時の荷室長は、最小限度の240mmとされ、ヤリスクロスの820mmに比べて大幅に短い。ジムニーシエラに荷物を積む時は、後席の背もたれを前側に倒す。そうすれば荷室長は980mmに拡大される。ジムニーシエラに比べると、ヤリスクロスの荷室は、一般的な形状で使いやすい。

◆運転のしやすさ比較

トヨタ ヤリスクロストヨタ ヤリスクロススズキ ジムニーシエラスズキ ジムニーシエラ

ヤリスクロスは全長が4180mmで、全幅は1765mmと若干広く、最小回転半径は5.3mだ。対するジムニーシエラは全長が3550mmと短く、全幅も1645mmに収まり、最小回転半径も4.9mだから小回りの利きがさらに優れている。

またジムニーシエラはボディが直線基調だから、ボンネットの四隅が分かりやすい。後方視界も優れ、軽自動車のジムニーに近い感覚で運転できる。

◆走行性能&乗り心地比較

トヨタ ヤリスクロストヨタ ヤリスクロススズキ ジムニーシエラスズキ ジムニーシエラ

ヤリスクロスのエンジンは、直列3気筒の1.5リットルと1.5リットルハイブリッドだ。両方とも動力性能に余裕がある。ノーマルエンジンは登り坂で3気筒特有の粗いノイズを感じるが、ハイブリッドはモーター駆動の併用で静かだ。加速も滑らかに感じる。

ジムニーシエラは直列4気筒1.5リットルを搭載する。4WD専用車だが、車両重量は4速ATが1090kgと軽い。実用回転域の駆動力が高く、軽自動車のジムニーに比べると大幅にパワフルだ。ヤリスクロスよりも運転しやすい。

4WDのWLTCモード燃費を買い得グレードで見ると、ヤリスクロスのノーマルエンジンは18.2km/リットル、ハイブリッドは28.1km/リットル、ジムニーシエラは14.3km/リットルだ。ジムニーシエラはATが4速の有段式だから、燃料消費量が増えた事情もある。

足まわりやステアリングは、ジムニーシエラが悪路向けだ。操舵に対する反応を鈍く抑えた。従って峠道では曲がりにくいが、コーナーへ進入する時に若干早いタイミングでステアリングホイールを内側へ回すと、違和感が薄れる。鈍さを見越して操作すると良い。

またジムニーシエラはホイールベース(前輪と後輪の間隔)が軽自動車のジムニーと同じで2250mmと短い。そのために舗装路では前後方向の揺れが大きめに感じる。その代わり悪路では、操舵感、走行安定性、乗り心地などが大幅に向上する。つまりジムニーシエラにとって、本来走るべきは悪路だ。舗装路は、悪路と悪路を繋ぐルートに過ぎず、いわば仮の姿だから不満も生じる。

その点でヤリスクロスは舗装路に重点を置くから、乗り心地は少し硬めながら違和感はなく、安定性や操舵感も満足できる。

◆おすすめユーザー&買い得グレード

ヤリスクロスは幅広いユーザーに適する。後席は狭めだが、ファミリーユーザーにも対応できる。推奨グレードは、ノーマルエンジンのG(202万円/2WD)、あるいはハイブリッドG(239万4000円/2WD)だ。

ハイブリッドGの価格は、ノーマルエンジンのGよりも37万4000円高いが、購入時に納める税額は8万6400円安い。従って実質差額は約29万円に縮まる。走行距離が1年間に1万km以上で、長距離を移動する機会も多いなら、快適性も高まるハイブリッドGを検討したい。走る距離が短いならノーマルエンジンのGでも良い。

ジムニーシエラは生粋の悪路向けSUVだから、雪道や悪路を走る機会のあるユーザーに適する。舗装路だけを走ると、優れた走破力が宝の持ち腐れになってしまう。推奨グレードは、一般的には充実装備のJC(208万4500円/4速AT)だが、ホイールがスチール製になるシンプルなJL(196万2400円/4速AT)にも独特のカッコ良さがある。

《渡辺陽一郎》

渡辺陽一郎

渡辺陽一郎|カーライフ・ジャーナリスト 1961年に生まれ、1985年に自動車雑誌を扱う出版社に入社。編集者として購入ガイド誌、4WD誌、キャンピングカー誌などを手掛け、10年ほど編集長を務めた後、2001年にフリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向した。「読者の皆様に怪我を負わせない、損をさせないこと」が最も大切と考え、クルマを使う人達の視点から、問題提起のある執筆を心掛けている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  2. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  3. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  4. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  5. ハーレーダビッドソン、横浜で交通安全パレード開催へ 先頭ライダーは魔裟斗
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  2. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  3. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  4. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る