ギガキャストや自走式組み立てライン…トヨタのコストダウンと生産効率アップ戦略

戦略アップデートで出遅れ感を払拭

製造プロセスを刷新する自走式組み立てライン

無駄を極力排除し既存リソースをフル活用する

価格競争力でどう勝負するか

ギガキャスト
ギガキャスト全 6 枚

トヨタが6月に開催した技術説明会「テクニカル・ワークショップ2023(Toyota Technical Workshop)」で発表された内容は、佐藤恒治CEO新体制の元、ZEV化NEV化する国際市場に向けた新技術と新戦略として注目を浴びている。7月頭にはさらに技術詳細をメディアに解説するプレスカンファレンスを開く力の入れようだ。

戦略アップデートで出遅れ感を払拭

一連の発表では、マルチパスウェイ、もしくは全方位の戦略を踏襲したEV戦略のアップデート、水素戦略、新しい生産技術が大きな目玉となった。これらを支える各論技術では、全固体電池、ギガキャストが目を引く。静岡県裾野市の研究所で開催されたワークショップでは報道陣向けに『e-Palette』(eパレット)やMT操作をシミュレートしたEVの試乗も行われた。ソフトウェアやSDVに関するものでは、音声認識、輸送オペレーション支援システムデモ展示も実施。水素関連ではFCの逆反応を利用した水電解装置の説明もあった。

発表を受けての報道は、「ギガキャストはテスラのマネではない」(テスラはメガキャスティングと呼んでいる)、「トヨタのEVは遅れていない」という論調が目立つ。全方位を謳うだけあり、トヨタの懐の広さ、広角なR&D投資はライバルや他の製造業にはマネできない戦略だ。確かにEV関連の製品投入や新型の発表は、海外勢と比較すると「遅れている」と言えるが、テスラや中国勢とは開発やビジネスのサイクルが違うだけで、トヨタの時間軸では普通に技術革新とキャッチアップを続けているのも事実だ。それを改めて周知できたという点で、ワークショップ開催は大成功だったと言えるだろう。

製造プロセスを刷新する自走式組み立てライン

注目すべきは、ギガキャスト採用と自走式組み立てラインの稼働の発表だろう。トヨタによれば、ギガキャストは、ボディや構造材が鉄からアルミへという変革がある中、2018年に検討を始めたものだとする。エンジンブロックやミッションケース以外の用途、とくにもっと大きな構造材としての可能性を検討するためだ。

ギガキャストをプラットフォームに適用する理由については、コストダウンと工程短縮による生産効率のアップ、スピードアップにあるという。テスラがメガキャスティングを採用したときに指摘されたリペア性の課題は、鋼板部品との組み合わせでクラッシャブルゾーンを設けることで対応する。バッテリーケースと分離することで設計の柔軟性が期待できる。テスラもメガキャスティングについてクラッシャブルゾーンの特許をとっているが、それとは違ったアプローチで衝撃吸収を考えているようだ。


《中尾真二》

アクセスランキング

  1. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  2. ウィラーエクスプレス、2026年春から高卒採用を開始…免許全額会社負担、独自のキャリアプランを発表
  3. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  4. 【ボルボ XC60 ウルトラB5 新型試乗】大胆緻密なマイチェンが証明する、ベストセラーであり続けている理由
  5. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る