根強い人気の初代 Eクラス「W124」とは、ポルシェが関わったモデルも【懐かしのカーカタログ】

メルセデスベンツ 初代Eクラス(ミディアムクラス)
メルセデスベンツ 初代Eクラス(ミディアムクラス)全 9 枚

W123の後継機種として、1986年、日本市場にお目見えしたW124系“ミディアムクラス”。1993年からは『Eクラス』と呼称が変わったが、いずれにしても以降、同社の人気の中心的な存在として、今でも多くのファンをもつモデルだ。

◆ポルシェが関わった「500E」もあったミディアムクラス

メルセデスベンツ 初代Eクラス(ミディアムクラス)メルセデスベンツ 初代Eクラス(ミディアムクラス)

本国デビューの順序でいうと『190E』(W201)が1982年、W124は1985年。ただし日本での発売はW201が1985年、W124はその翌年の1986年と相次いだ。

『Sクラス』(W126・日本では1981年に発売)以降の新世代のモデルの1台として登場したW124は、W201同様にリヤサスペンションにマルチリンク式を採用。先代のW123に対してグッと近代化した空力ボディ(Cd値は0.29だった)を纏っての登場だった。

メルセデスベンツ 初代Eクラス(ミディアムクラス)メルセデスベンツ 初代Eクラス(ミディアムクラス)

車名は当初は“ミディアムクラス”(懐かしい、なじみ深いというファンは少なくないのでは?)と呼ばれ、1993年にW201がW202へとモデルチェンジ、それまでの“コンパクト”から『Cクラス』を名乗るようになり、この時に歩調を合わせて『Eクラス』と呼ばれるようになった。

当初は4気筒の230E、6気筒の300E、それと6気筒ターボディーゼルの300Dが導入された。

メルセデスベンツ 初代Eクラス(ミディアムクラス)メルセデスベンツ 初代Eクラス(ミディアムクラス)

また4ドアセダンを中心に、ボディタイプが豊富に用意されたのも特徴。エステートワゴン(S124)、クーペ(C124)、4シーターのカブリオレ(A124)がそれだ。

さらに当時の『500SL』の5リットルV8エンジンを搭載、ポルシェが開発と生産にかかわったのが「500E」。このモデルはV8エンジン搭載のためにフロアまわりを手直し、フロントフェンダーを張り出させ、シャシーも専用に開発された高性能車だった。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの自然吸気V8エンジン搭載『IS 500』、最終章「アルティメット エディション」北米で発表
  2. オートサロンで注目の1台、スバル『S210』ついに抽選申込を開始 限定500台のみ
  3. 「このサイズ感は良い」上陸間近のアルファロメオ『ジュニア』、日本に最適とSNS注目
  4. ホンダWR-Vリコール…シート素材が保安基準に適合しないおそれ
  5. スズキが日本初公開、エタノール燃料“でも”走れる『ジクサー』、技術のキモとメリットとは…人とくるまのテクノロジー展 2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  2. 【調査レポート】ベトナムにおけるモビリティ市場調査~13社(四輪・二輪)の最新動向~
  3. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る