根強い人気の初代 Eクラス「W124」とは、ポルシェが関わったモデルも【懐かしのカーカタログ】

メルセデスベンツ 初代Eクラス(ミディアムクラス)
メルセデスベンツ 初代Eクラス(ミディアムクラス)全 9 枚

W123の後継機種として、1986年、日本市場にお目見えしたW124系“ミディアムクラス”。1993年からは『Eクラス』と呼称が変わったが、いずれにしても以降、同社の人気の中心的な存在として、今でも多くのファンをもつモデルだ。

◆ポルシェが関わった「500E」もあったミディアムクラス

メルセデスベンツ 初代Eクラス(ミディアムクラス)メルセデスベンツ 初代Eクラス(ミディアムクラス)

本国デビューの順序でいうと『190E』(W201)が1982年、W124は1985年。ただし日本での発売はW201が1985年、W124はその翌年の1986年と相次いだ。

『Sクラス』(W126・日本では1981年に発売)以降の新世代のモデルの1台として登場したW124は、W201同様にリヤサスペンションにマルチリンク式を採用。先代のW123に対してグッと近代化した空力ボディ(Cd値は0.29だった)を纏っての登場だった。

メルセデスベンツ 初代Eクラス(ミディアムクラス)メルセデスベンツ 初代Eクラス(ミディアムクラス)

車名は当初は“ミディアムクラス”(懐かしい、なじみ深いというファンは少なくないのでは?)と呼ばれ、1993年にW201がW202へとモデルチェンジ、それまでの“コンパクト”から『Cクラス』を名乗るようになり、この時に歩調を合わせて『Eクラス』と呼ばれるようになった。

当初は4気筒の230E、6気筒の300E、それと6気筒ターボディーゼルの300Dが導入された。

メルセデスベンツ 初代Eクラス(ミディアムクラス)メルセデスベンツ 初代Eクラス(ミディアムクラス)

また4ドアセダンを中心に、ボディタイプが豊富に用意されたのも特徴。エステートワゴン(S124)、クーペ(C124)、4シーターのカブリオレ(A124)がそれだ。

さらに当時の『500SL』の5リットルV8エンジンを搭載、ポルシェが開発と生産にかかわったのが「500E」。このモデルはV8エンジン搭載のためにフロアまわりを手直し、フロントフェンダーを張り出させ、シャシーも専用に開発された高性能車だった。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. BMW『8シリーズ』初代オマージュの「エディション M ヘリテージ」登場、世界限定500台
  3. マイバッハ初の2シーターオープン「SL 680 モノグラム」米国発売へ、約3315万円から
  4. トヨタの新型EV『アーバンクルーザー』をくまなくチェック!…詳細画像記事ベスト5 2025年上期
  5. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る