7月の国内新車販売、8.5%増の37万9053台---半導体不足が緩和[新聞ウォッチ]

トヨタ・クラウン
トヨタ・クラウン全 4 枚

7月の国内の新車販売台数が、前年同月比8.5%増の37万9053台となり、11か月連続で前年実績を上回ったという。日本自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会が発表したもので、きょうの読売、日経などが報じている。

それによると、半導体不足の緩和で各社の生産が回復したことが、販売台数増につながったそうで、このうち、登録車(普通・小型車)は18.3%増の25万3241台で、レクサスを除くトヨタ自動車は昨年以降に新型車を相次いで投入した効果が大きく、34.2%の大幅増の13万690台で登録車の新車販売の半数以上を占めたという。

一方で、軽自動車は6.9%減の12万5812台で、11か月ぶりに前年実績を下回った。シェア(占有率)の3割を占めるトヨタ自動車傘下のダイハツ工業が、仕入れ先の火災により、6月下旬から7月中旬にかけて国内の4工場で稼働を停止したことが影響したようだ。

ただ、コロナ前の2019年7月の国内新車販売台数は、46万台に迫る勢いで、このうち登録車だけでも30万台を超えていた。国内の新車市場は、賃金の上昇傾向や半導体不足が緩和されたとはいえ、当時のような本格的な回復にはもどっていない。

2023年8月2日付

●MSJ本社跡新興2社活用、空飛ぶクルマ、スカイドライブなど(読売・7面)

●国内新車販売8.5%増、7月、各社の生産回復(読売・7面)

●自動配送ロボ、パナ、公道運用、東京・丸の内(読売・7面)

●脱炭素ANAと米企業契約、航空会社初、大気中のCO2除去(朝日・7面)

●自転車ヘルメット着用率上昇、1~6月、死傷者、警察庁発表(朝日・25面)

●損保ジャパン重点調査、ビッグモーター不正金融庁方針(毎日・1面)

●トヨタEV巻き返しに壁、新興乱立の中国価格競争厳しく(産経・10面)

●マツダ「CX-60」最大33万円値上げ(産経・10面)

●トヨタ営業益1兆円超、4~6月期国内初、円安追い風(東京・3面)

●社説、トラックの速度、引き上げは本末転倒だ(東京・5面)

●JAL 4年ぶり最終黒字、国内線、コロナ前9割に、新幹線も回復、JR3社95%増益、4~6月(日経・15面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  2. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
  4. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  5. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る