カーセキュリティから始まった音楽の旅! カーオーディオユーザー青木さんの素晴らしい挑戦

青木さん
青木さん全 10 枚

念願のカーオーディオシステムが4月に完成。6月、石川県こまつドームで行われた「ヨーロピアンサウンド・カーオーディオコンテスト」に、「ユーザープロフェッショナルCコース」で初エントリーされた青木さんの物語を紹介しよう。

【画像全10枚】

「ハイクオリティサウンドとの出会いはカーキュリティの購入から始まったんです」と語る。新車のトヨタ『ノア』を購入を機に愛車を守りたいという思いから、敦賀市にお店を構えるマリノサウンドに取り付けを依頼。ショップデモカーを聴き、そのサウンドの素晴らしさに驚いたそうだ。昔からカーオーディオに興味があったというが本格的なシステムの体験は初めてで、ショップの勧めもありハイエンド領域を凌駕するシステムが出来上がる。

◆キャビニティの確保や質感を損なうことなく
高品位なコンポーネントをチョイスして装着!

トヨタ純正、ディスプレイオーディオをそのままにコンポーネントをスマートに融合させるという思いが当初からあったそうで、車内の質感をそのままに、かつキャビニティを損なわない仕様とする。サウンド面では的確な音場創りとハイレゾ音源をシャープに引き出すため、フロント3ウェイ+サブウーファーとしたマルチ4ウェイシステムを構築。この構成はプロショップ業界では定石となっている。

スピーカーはモレル製で統一化を図る。フロントまわりはピッコロll/ツイーター、CDM880MKll/ミッドレンジ、そしてミッドバスはイレイトMW6Tiをドア純正位置にセット。サブーファーはリアラゲッジ(床下)に10インチのウルティモTi104を1発ビルトイン。フロア面はしっかりとした板を使用、ユーティリティを重視したデザインとなり、使うオーナーに優しいインストールの好例といえるだろう。

一方、再生系はデジタルオーディオプレーヤー(以下DAP)ソニー・NW-WM1AMkllを導入。運転席下に装着のデジタルシグナルプロセッサー(以下DSP)とデジタルで結ばれる。ヘリックス・P-SIX DSPMKllは6chアンプ内蔵型で1chあたり120Wと十分なパワーがあり、個々のユニットを精緻にドライブすることが可能だ。

ドアスピーカーはインナーバッフル仕様でミッドバスユニットの装着に際してMDFを重ねて強度を保持。またユニット接合部にM&Mデザイン・PCD-1アルミスペーサーを抱き合わせて使うことで安定した中低音再生の向けた工夫が施されている。なおスピーカーケーブルはM&Mデザイン・SN-MS1800llをセレクト。線材は良質なOFCの使用により音質はナチュラル傾向でシースは柔らかく使いやすく、コストパフォーマンスに優れている。

◆音楽好きならカーオーディオの楽しさがきっと分かるはず

「音楽好きならカーオーディオの楽しさがきっと分かるはず」とインストーラーの岩崎氏は語る。ユーザーの音楽の好みや、ときには音色の傾向を尋ねることもあるそうだ。音楽ファンからコンペティションを目指すマニアまで、氏は常に高みを目指し、確実な取り付けはもちろん、DSP各部の調整、そして試聴を繰り返すことでプロの水準が達成される。ノアのオーナー、青木さんが気に入っているところはサウンドクオリティと迫力、フロントステージに広がる臨場感と、音創りにご満悦の様子。日々のドライブ、カーオーディオは欠かせないアイテムとなっているに違いない。

《永松巌》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  3. 【トヨタ ランドクルーザーFJ】「ランクルらしさ」と“サイコロ”を融合した小さいランクル、デザインの肝
  4. 三菱自動車の営業利益81%減、赤字92億円 2025年度上半期決算
  5. 原付スポーツカーを受注生産!日本一周4万6000km走破の実力、ICOMAが提案する「おもちゃ箱」のようなモビリティ…ジャパンモビリティーショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る