【日産 スカイラインNISMO】エンジンチューンもソフトウェアシフト? 開発責任者に聞く

スカイライン NISMO開発者に聞く
スカイライン NISMO開発者に聞く全 19 枚

8日に発表された、日産『スカイライン400R』ベースのNISMOコンプリートカスタムカーである「スカイラインNISMO」と「スカイラインNISMO Limited」は、最高出力309kW(420ps)、最大トルク550Nm(56.1kgf・m)とベースモデルから大幅にパワーアップしている。


◆ソフトウェアの変更だけでスペックを上げられる?

だが、これらのチューニングに際し、エンジンやトランスミッションに大きなハードウェアの変更は加えていないという。ほとんどがECM(ECU)のチューニングということだ。しいていえば、2WDのまま出力を上げたので、リアタイヤを余裕のあるサイズに変更したくらいだ。ソフトウェアの変更だけでスペックを上げることに無理はないのか。そもそもそんなに出力を上げて大丈夫なのかという疑問がないわけでもない。

もちろんどんな車だろうと、馬力アップだけ追求してもシャシーダイナモ上で数値を確認するだけで、ロードカーとして速い、運転しやすいということにはならない。スカイラインNISMOも、当然ただマップをいじって馬力を上げただけではない。ドライブモードの制御、変速タイミング、VDCやABS含むブレーキ制御もトータルでチューニングしている。

◆レーシングカーのチューニング技術

NISMOモデルとはいえ、ベースはあくまでスカイラインだ。つまり一般道も走れば、峠道も走る。高速道路のツーリングもする。ときにはサーキットも走るかもしれない。エンジン性能を上げた分だけ、どのような走行でもバランスのとれたチューニングが必要となる。ソフトウェアでの制御は簡単ではないが、NISMOはレーシングカーでの知見も豊富だ。レースカーの開発はシャーシやボディ、サスなど機構部品から設計するかもしれないが、シーズン中はレギュレーションもありそう簡単にハードウェアの変更はできない。いまどきのレースエンジニアはラップトップ片手にECUのチューニングやプログラミングを行うのが当たり前だ。

スカイラインNISMOは、レーシングカーのエンジンチューニング技術が注ぎ込まれたといっていいだろう。ただ、素材がよくなければこのようなソフトウェアチューンで性能は出せない。この点は、テストドライブを行った星野一義氏(SUPER GT500 TEAM IMPUL監督)が車を降りたとき「いいねぇ」とひとこと呟いたという。しかも走行中はVDCをオフにしていたという。VDCオフでもサーキットでしっかり走ってくれるというのは、リアタイヤのサイズアップと空力パーツの進化もあるが、車両ハードウェアとしての完成度、設計のマージンがあってのことだ。

◆ベース車両が同じならソフトウェアのチューニングに不利はない

開発を担当した長谷川聡氏(日産モータースポーツ&カスタマイズ 理事)は、「車両(ハードウェア)が変わるとセッティングやプログラムは全部やり直しになるが、ベース車両という基準が同じなので、ソフトウェアのチューニングがやりにくい、不利になるということはない。今回リアタイヤを太くしたことで、じつはソフトウェアの制御に余裕ができた」ともいう。

現在は、シミュレーションにより設計段階で試作や試走することは減っている。だが開発の最終段階ではプロトタイプでの試走やテストドライバーの感応テストは欠かせない。シミュレーションを多用するからこそ、その重要度は増しているといってよい。スカイラインNISMOは陸別のテストコースで入念なテストを行いドライバーの声、感覚を生かした作り込みをしたという(長谷川氏)。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る