【三菱 デリカミニ 新型試乗】人生に、遊びの時間を作らなくてどうするんだ…岩貞るみこ

三菱 デリカミニ
三菱 デリカミニ全 16 枚

今回のワンポイント確認は、「デリカミニを選ぶ理由はあるか」である。

【画像全16枚】

モノを買うには理由がいる。まわりの人に説明する理由もさることながら、自分自身が納得する理由もいる。高い商品であるクルマならばなおさらだ。数ある軽自動車ラインナップのなかで、では、『デリカミニ』を選ぶ理由はあるのか。

先に結論を言おう。ある。「だってデリカじゃ大きすぎて手がでないけれど、ミニならかわいいんだもん」である。

◆人もクルマも見た目が9割

どれほどの人が、デリカミニの登場を待っていたことだろう。期待通り、デリカミニは甘すぎない可愛さとやんちゃ感のあるデザインで登場した。ザ・アウトドアのコンセプトもいい。人もクルマも見た目が9割。特に小さいものへの庇護欲のまざった所有欲をかきたてる可愛さはぐっとくる。

運転席は座面位置が高く、見晴らしがいい。ターボエンジンは走り出しが軽く、すっと速度を上げていく。背は1830mm(4WD)と高いけれど、右へ左へとあるコーナーも、頭の位置がひっぱられることなくこなしてくれる。

ただ、調子に乗って遠出をすると、ガソリンタンクが27リットルということを突き付けられる。250kmほど走ってふと残量表示を見ると半分を大きくきっているのだ(走り方による)。軽自動車ユーザーならばこのあたりの感覚は百も承知なのだろうが、乗用車から乗り換える人は給油ポイントに注意していただきたい。

◆人生に、遊びの時間を作らなくてどうするんだ

ガラス面が広くて明るい車内。インパネまわりは上質感のある仕立てでほっとする。すっと手を伸ばしたところには、スマホやアウトドア&子ども連れを想定した小物入れがそこかしこにあり使いやすい。工夫をこらした位置と大きさは、そうとう検討して決めていったと思われる。

後席は、前後に320mmスライドすることができ、一番後ろにしておくと置いたカバンは運転席から手が届かないほど遠くなって慌てるくらいびっくりする。もちろん後席に座るときは脚が組めるくらい広いのだ。

結論。

「デリカミニを選ぶ理由はあるか」は、人生に、遊びの時間を作らなくてどうするんだと背中を押してくれるそのデザインと車内空間は、選ぶ理由ありありである。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家
イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。最新刊は「法律がわかる!桃太郎こども裁判」(すべて講談社)。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. プレミア化は必至!?『ランクル』を知り尽くしたトヨタ車体の「ラリー仕様」限定車にSNS歓喜
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る