駐車時に上昇した車内温度を最速で下げるには、「窓を開けてエアコンオンで走行」、これがベスト!【カーライフ 社会・経済学】

(イメージ)
(イメージ)全 2 枚

真夏の到来を迎え当コーナーでは、駐車時の車内温度の上昇を抑える方法について考えてきた。今回はその最終回として、上がってしまった車内温度の下げ方を解説する。方法はいくつか考えられるが、もっとも効果的なのは……。

今回も、参考になるテスト結果がJAFから公開されているので紹介しよう。JAFでは以下のようなテスト結果を公表している。

6月の好天の日に5台の車両が用意され、車内温度が55度に達したタイミングでそれぞれ車内温度を下げるための方策が実行され、温度変化が計測された。ちなみに計測器の温度センサーは運転席と助手席の中央、乗員の顔の高さに設置されたとのことだ。

実行された方法とは以下の5つだ。

1:ドアの開閉……エアコンは使わず、助手席の窓だけを開け、運転席のドアを5回開閉。
2:冷却スプレーの使用……エアコンは使わず、冷却スプレーをシートに10秒ほど吹きかけ、3分後の温度変化を計測。
3:エアコンの作動(外気導入)……窓は開けず、エアコン(オート)を外気導入、温度設定はLo(最低)にて10分間作動。
4:エアコンの作動(内気循環)……窓は開けず、エアコン(オート)を内気循環、温度設定はLo(最低)にて10分間作動。
5:エアコンの作動+走行……窓を全開にし、 エアコン(オート)を外気導入、温度設定はLo(最低)にて走行。2分後に窓を閉め、エアコンを内気循環にして3分間走行。

結果は以下のとおりだ。1:47.5度、2:50.1度(3分後)、3:29.5度(10分後)、4:27.5度(10分後)、5:28度(5分後)。もっとも早く車内温度を下げられたのは、5の「エアコンの作動+走行」だった。

この実験結果から読み取れるポイントは、主には2つある。1つは、車内温度を下げるには「エアコンの作動」が効果的であることだ。そしてポイントの2つ目は、「まずは車内の空気を外に逃がすことが肝要であること」だ。5がもっとも効果的だったのは、走行して車内の熱気を外に排出できたからだ。

なおこれを実践するにあたっては1点、注意すべきことがある。それは「ステアリングの温度上昇」だ。炎天下にてクルマを止めていた場合、ダッシュボードやステアリングの温度が相当に上がる。場合によってはステアリングを触って火傷をすることもある。そこまで熱くなっていれば、すぐには走り出せない。なのでまずは、ステアリングの状況を確認することが先決だ。

もしも高熱になっていたら走り出すのは一旦諦め、車内の熱気を外に逃がそう。エアコンをかけ(外気導入)、すべての窓ガラスを全開にして運転席のドアを開け閉めしよう。ただし周囲には十分注意を。ドアを開け閉めして隣りのクルマのボディにキズを付けてしまわないように気を付けよう。

ところで、ステアリングの温度が上がらないための対策もしておくとベストだ。効果があるのはズバリ、「サンシェード」の使用だ。これにてダッシュボードやステアリングの温度上昇をかなり防げる。そうしておけば、即走り出すことも可能となる。参考にしてほしい。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産車ベースで27年ぶり復活!? ホンダ『ホライゾン』、協業の進展は
  2. 「歴史は繰り返す」日産自動車、横浜の本社ビルも売却検討[新聞ウォッチ]
  3. 日産『テラノ』が4年ぶり復活!? ブランド初のPHEVクロスオーバーSUV
  4. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  5. フィアットの「新パンダ」に日本のファンも反応!「めっちゃかわいい」「出たら買っちゃう」日本導入は
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「あれはなんだ?」BYDが“軽EV”を作る気になった会長の一言
  2. 【調査レポート】ベトナムにおけるモビリティ市場調査~13社(四輪・二輪)の最新動向~
  3. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  4. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  5. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
ランキングをもっと見る