[カーオーディオ DIY]サブウーファーボックスの自作に挑戦!

ワンオフした「サブウーファーボックス」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:アミューズ<広島県>)。
ワンオフした「サブウーファーボックス」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:アミューズ<広島県>)。全 3 枚

カーオーディオ機材の取り付けを自分でやってみたいと考えるドライバーが増えつつある。当コーナーは、そのコツをさまざま紹介している。今回からは「サブウーファーボックス」の製作におけるポイントを説明していく。

さてカーオーディオでは、超低音を鳴らすための「サブウーファー」が使われることが多い。なぜならば、ドアに取り付けられるスピーカーでは、口径的に超低音再生をスムーズに行い難いからだ。超低音の再生は、もっと大きなスピーカーの方が向いている。

で、「サブウーファー」を導入しようと思ったときには「パワードサブウーファー」が役に立つ。これは「サブウーファーユニット」と「ボックス」と「パワーアンプ」とが一体化した製品だ。なのでこれを用意し、配線作業と設置作業とを行えば音を出せる。つまり、導入のハードルが低いのだ。

しかし、低音の質にこだわるならば、「サブウーファーユニット」が単体で売られている「ユニットサブウーファー」がアドバンテージを発揮する。

ただし、これを使おうと思ったときには「ボックス」を自前で用意しなくてはならない。

なお出来合いの「ボックス」も売られてはいるが、自分で作った方が楽しめる。さらに言えば、自作した方が好みのサウンドを鳴らせる箱を手にしやすくなる。また、形的にも好み(積載上の都合)に合ったものを用意しやすい。自作をすることには、利点が多々あるのだ。

ところで、「サブウーファーボックス」にはタイプ違いがいくつかあるが、自作に向いているのはズバリ、「シールドボックス」だ。「シールドボックス」とは「密閉箱」という意味で、構造的にもっともシンプルだ。つまり「設計」的な難易度が比較的に低めだ。

では、「シールドボックス」の「設計」の仕方を説明していこう。「設計」においてはまず、箱の大きさを決める必要がある。なおどのくらいの大きさで作れば良いかは、「ユニットサブウーファー」のカタログを見れば分かる。カタログには普通、「推奨容量」が記載されている。「サブウーファーボックス」は、その数値の範囲内の大きさで仕上げればOKだ。

ちなみに言うと、「サブウーファーボックス」は大きめに作るほどゆったりとした低音を鳴らしやすくなり、小さめに作るとタイトな低音を鳴らしやすくなる。とはいえ小さすぎると「ユニットサブウーファー」に負担がかかりすぎるので上手くない。というわけなので「設計」するにあたっては、「推奨容量」の範囲の中で少し大きめに作るくらいがコツとなる。

今回はここまでとさせていただく。次回は「設計」におけるその他のポイントについて説明していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  2. その“黄色い枠”も隠せます! 必見のナンバーフレーム最新アイテム5選[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  4. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  5. CATL、世界初の量産ナトリウムイオン電池発表…マイナス40度でも90%の電力キープ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る