『アルファードV』の後継車として生まれた初代『ヴェルファイア』【懐かしのカーカタログ】

トヨタ・ヴェルファイア(初代)当時のカタログ
トヨタ・ヴェルファイア(初代)当時のカタログ全 14 枚

『ヴェルファイア』の登場は2008年5月。『アルファード』の初のモデルチェンジを機に、それまでのビスタ店(ネッツ店)向けだった『アルファードV』の後継車種として生まれた。車名はVELVET(物静かな)+FIRE(情熱)からの造語で、クールな情熱をもつクルマの意味をもつ。

◆グリル違いだったアルファードVから「顔」を変えた

トヨタ・ヴェルファイア(初代)当時のカタログトヨタ・ヴェルファイア(初代)当時のカタログ

それまでのアルファードG/Vが、せいぜいグリルのパターンの違い(ハイブリッド車はもはやグリルも共通のクルマが、G/Vそれぞれのカタログに載っていた)が外観上の差だったのに対し、初代ヴェルファイアではフロントまわりを大きく変更した。

よく見れば左右フェンダーも専用で、横の流れを強調した平面まわしの立体(広報資料より)としたうえ、プロジェクタータイプのディスチャージヘッドランプ(ロービーム)を組み込んだ2段構えのヘッドライトを特徴とした。

さらにボディカラーでは、テーマカラーの“ボルドーマイカメタリック”をヴェルファイアの専用色として設定。カメラマン泣かせ(!?)だったはずの、ヴェルファイアの姿を一層妖艶というか迫力のあるものに見せていた色だった。

◆上級グレードに「エグゼクティブパワーシート」も

トヨタ・ヴェルファイア(初代)当時のカタログトヨタ・ヴェルファイア(初代)当時のカタログ

インテリアではスパッタリング工法と呼ばれた、金属分子を真空中で付着させた加飾などを採用。全車にLED室内間接照明も採用するほか、上級グレードにエグゼクティブパワーシートも投入。このシートには最大74度まで無段階で角度調整可能なオットマンなどを備え、800mmのロングスライドを可能にしていた。

ツインムーンルーフ、デュアルパワースライドドア(イージークローザー、挟み込み防止機能付き)、パワーバックドア(挟み込み防止機能付き)、前席左右・左右独立温度コントロールオートエアコン(温度センサー、花粉除去モード付き)など、ホスピタリティが充実していたのもいうまでもない。

トヨタ・ヴェルファイア(初代)当時のカタログトヨタ・ヴェルファイア(初代)当時のカタログ

当初の搭載エンジンはV6の3.5リットル(2GR-FE Dual VVT-i)と2.4リットル(2AZ-FE VVT-i)の2機種。2011年にはE-Fourを組み合わせたハイブリッド車も設定している。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  3. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  4. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  5. 今年の「鈴鹿8耐」は新モデルの日本初披露が目白押し!? 話題のネオレトロバイクも
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る