日本のキャンピングカーのデザイントレンドはトヨタが作る?! 最新の流行は、あのクルマが大きく影響

ATV群馬のフル装備バンコン「RSプレミアムLV」
ATV群馬のフル装備バンコン「RSプレミアムLV」全 6 枚

デザイントレンドは乗用車だけでなく、キャンピングカーにも確実にある。特にインテリアは顕著で、ここ5年を見ても、煌びやかな光沢感のあるものから、シックで高級感のあるものが主流に変化したことがハッキリと分かる。

【画像全6枚】

さて、量産される乗用車や商用車と違い、キャンピングカーの場合、年間数十台から数百台程度を製造する無数のビルダーによって作られる。もちろん、中小のビルダーには自動車メーカーのような専門のデザイナーと呼ばれる人たちは、ほぼいない。

しかし、なぜか時間のズレがほとんどなく、同時発生的に新たなトレンドを取り入れたクルマがショーに並ぶ様子を幾度となく見てきた。これは、一体なぜなのだろうか。

さまざまなビルダーと情報交換をしていく中で、その答えが見つかった。あるビルダーの代表が「キャンピングカーのトレンドはトヨタが作っている」と言ったのだ。

この言葉の真意は、トヨタ自動車がビルダーになにかビルダーに向けた直接的な提案を行なっているという意味ではなく、その時々で最も売れているミニバンなどのデザイントレンドがキャンピングカーに反映されるということ。

車種別の販売台数を見ると、上位にズラッと並ぶ状況が長きに渡って続いているため、「トレンドはトヨタが作る」という表現になったのだ。

思い返してみれば、日本のキャンピングカーのデザインの流行は、海外メーカーのそれとは異なる部分が少なくなかった。

輸入キャンピングカーは日本のものに比べて全体的にボディサイズのものが多く、日本には軽キャンピングカーなど独自規格があること、また、海外では大陸を横断するような長旅も少なくない中、日本では1泊2日、2泊3日という週末旅が多いという使い方の違いももちろんある。しかし、それ以上に日本のユーザーが何を求めるか、という視点から、輸入キャンピングカーよりも国産の量販車を参考にするのだろう。

では、実際に参考にする国産の量販車は具体的に車両製造のどのくらい前に決まるのだろうか。

ショーに何度か足を運んだことがある人には分かるかもしれないが、キャンピングカーは一般的に、ベース車両の新型車が発売された場合、半年くらい遅れて各ビルダーのニューモデルがお披露目される。つまり、開発にそのくらいの時間がかかるということだ。

そのタイムラグを考えると、今の潮流は、昨年フルモデルチェンジされたトヨタ『ノア』『ヴォクシー』あたりの影響かと思いきや、前述のビルダーは、「アル/ヴェルのインパクトが大きい」と一言。

確かに、エクステリアやシートレイアウトや作り付けのハンドメイド家具などをすぐに変更するのは難しいが、照明やシートカバー、壁面や床などは比較的柔軟に対応しやすい。実際に、各ビルダーの販売するキャンピングカーを見ても、インテリア変更のマイナーチェンジを頻繁に行なっていたり、バリエーションを追加するといったことはよく見られる。

トヨタ『アルファードヴェルファイア』の人気ぶりは暫く続きそうであることから、今後のキャンピングカーは、よりラグジュアリーに展開していくこととなるだろう。ただ、もし、アルファード/ヴェルファイアに下位グレードが発表されれば、その内容次第で、新たなトレンドが巻き起こるかもしれない。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ランクルと戦える」日産の大型SUV『パトロール』日本発売へ、SNSでは「売れるんじゃないか?」と期待の声
  2. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. みんなが待っていた! ダイハツ『コペン』が復活、堂々の予告…土曜ニュースランキング
  4. 【スズキ ソリオバンディット 新型試乗】ソリオの魅力は“実用前提のちょうどよさ”にある…島崎七生人
  5. モチーフはピックアップトラック、『ジムニーシエラ/ノマド』用の新型フェイスキット「CH:AMP」が登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る