[車内エンタメ充実]後席の「エンタメ環境」はどう築く?

「フリップダウンモニター」の装着例(アルパイン・デモカー)。
「フリップダウンモニター」の装着例(アルパイン・デモカー)。全 3 枚

車内におけるAVソースの楽しみ方が変容している。当特集では、その最新事情をリポートしている。今回は、後席のエンタメ環境の整備法を多角的に解説する。ファミリーカーオーナーは、要熟読♪

◆どんな「リアモニター」を選ぶかが鍵! 「天吊り型」か「ヘッドレスト型」か…

後席のエンタメ環境を充実させたいと思ったとき、鍵となるのは「リアモニター」だ。なのでまずは、「リアモニター」の選び方から説明していく。

さて、「リアモニター」は大きく2タイプに分類できる。1つが「フリップダウンタイプ(天井吊り下げ型)」で、もう1つが「ヘッドレストシャフト取り付けタイプ」だ。なお前者は、天井が高いミニバン等に向いている。後者は、天井が高くないコンパクトカーやセダンに向いている。

ちなみに、前者をスムーズに(すっきりと)取り付けたいと考える場合には、愛車に適合する「取り付けキット」が存在するか否かをあらかじめチェックしておきたい。適合するキットが存在すれば、自分で付けるのは難しくてもプロに頼めばすっきりと取り付けられる。

ただし「カーオーディオ・プロショップ」に相談すれば、取り付けキットのない車種でも「フリップダウンタイプ」の「リアモニター」をきれいに取り付けてもらえるはずだ。改造を伴うこととなるので工賃はかさみがちだが、どうしても天井に「リアモニター」を装着したいと思ったときにはこの手がある。覚えておこう。

「リアモニター」の一例(カロッツェリア・TVM-PW1000Tll)。「リアモニター」の一例(カロッツェリア・TVM-PW1000Tll)。

◆「1人に1台ずつのリアモニター」という選択肢もアリ!? 

対して「ヘッドレストシャフト取り付けタイプ」は、取り付けが容易だ。配線をきれいに隠したいと思えばやはり取り付け作業はプロに依頼した方が無難だが、モニター自体の装着はカーオーディオ機器の取り付けに慣れていないドライバーでも難なく取り付け作業を完了できる。

ところで、「ヘッドレストシャフト取り付けタイプ」にもタイプ違いがある。1つは、前席シートの中央にポジションさせるタイプで、もう1つはシートの背面にポジションさせるタイプだ。後席に乗車する人員が2名以上であることが多い場合には、前者の方が向いている。

ただしカロッツェリアでは、後席の人員1人1人に1台ずつの「リアモニター」をというコンセプトを掲げたモデルも用意して、それを「プライベートモニター」と銘打っている。

なおその「プライベートモニター」は、入力端子が充実している。メインユニットからの映像を入力できるだけでなく、HDMI入力端子も装備してスマホやゲーム機等をダイレクトに繋げられる。またヘッドフォン端子も備えているので、自分だけでも音声を楽しめる。

「タブレットホルダー」の一例(EXEA・EC-234)。「タブレットホルダー」の一例(EXEA・EC-234)。

◆前席と後席とで別々のAVソースを楽しめるAV一体型ナビもある!

ところで、AV一体型ナビの中には前席と後席とで別々のAVソースを楽しめるようになっている機種もある。例えばカロッツェリアの『サイバーナビ』やアルパインの『ビッグXシリーズ』がそれにあたる。これらでは、ナビとリアモニターのそれぞれに別々の映像ソースを映し出せて、さらにはフロントスピーカーとリアスピーカーとで別々の音声を流せる。後席の子どもにはフロントとは別のコンテンツを楽しませたいと考える場合には、このような機能が装備された機種が便利だ。

なお「リアモニター」以外の選択肢も有り得る。それは「タブレットホルダーを使う」というものだ。メインユニットとの連携は考えず、後席の乗員のためのタブレットを設置しても良い。ちなみに、この場合には車内がオンライン化している方が良い。そうであればそのタブレットで、YouTube等の動画系ストリーミングサービスを満喫できる。また、後席用のタブレットの充電環境も整えたい。リア用のUSBポートがない場合には、シガーソケットから延長して設定できる充電アイテムを装備すると使い勝手が上がる。参考にしてほしい。

今回は以上だ。次回も車内での「エンタメ環境」の整え方についての解説をお贈りする。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  2. 『V』クラスより上級のミニバンか? メルセデスベンツが2026年に『VLE』『VLS』導入へ…上海モーターショー2025
  3. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  4. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  5. ノーマルエンジンでも意味ある?“装着する価値アリ”、オイルキャッチタンク~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る