[音響機材・チョイスの勘どころ]スピーカー交換は「デッドニング」との同時施行が音に効く!

「制振材」の一例(ドクターアルテックス・Sky Armor)。
「制振材」の一例(ドクターアルテックス・Sky Armor)。全 1 枚

カーサウンドシステムを進化させることに関心を抱くドライバー諸氏に向けて、製品選びのコツを解説している当コーナー。まずはスピーカーの選び方について説明している。今回は、スピーカーを交換する際には「デッドニング」も行うべきであることについて解説していく。

さて前回と前々回の記事にて、「スピーカー交換」をするにあたっては「取り付け費用」も計上すべきであると説明したが、「取り付け費用」の中でもっともウェイトが重くなるのは実は、「デッドニング」だ。

ところで、「デッドニング」とは何なのかというと……。

「デッドニング」とは、つまりは「ドア内部のスピーカーとしての完成度を上げるための作業」だ。クルマのドアは、ホーム用のスピーカーでいえば「箱(エンクロージャー)」の役目を負うのだが、ドアはスピーカーとしては設計されていない。ゆえに、音響的なコンディションがよろしくない。なので「デッドニング」を行って、音響的なコンディションを上げていこうとするわけだ。

その作業には、ポイントが主には3つある。

まず1つ目は、「スピーカーの裏側から放たれる音エネルギー(背圧)を減衰させること」だ。スピーカーは振動板を動かして空気を震わせて音を伝えるが、その営みはスピーカーの裏側でも行われていて、そしてその「背圧」は良くないことをいくつかしでかす。

まずは、ドア内部の鉄板を共振させる。ものは振動すると音を発する。なのでドア内部の鉄板も、共振すれば異音を発し結果、スピーカーの表側から放たれる音を濁らせ曇らせる。でも「背圧」を減衰させられれば共振は起こりにくくなる。

ドア内部の音響的なコンディションを上げるための作業のポイントの2つ目は、「鉄板の制振」だ。鉄板に制振材を適材適所に貼り付けて、共振しにくくすることが目指される。

ポイントの3つ目は、「背圧を閉じ込めること」だ。裏側の音は耳で聴く分には表側の音と同じだが、音波としては真逆の関係にある。そして聴く分には同じでありながらも音波として真逆の関係にある音同士が同一空間でまじわると、「音の打ち消し合い(キャンセリング)」が引き起こされる。しかし「デッドニング」にてサービスホールを埋める等の作業を施すことで、「キャンセリング」の発生を抑制できる。

ただし、これらの作業の手間のかけ方は調節できる。つまりとことん予算をかけて徹底的に施行しても良いし、とりあえずは軽めの内容にとどめて取り付け工賃を抑制しても良い。

その調節の仕方については次回の記事の中で解説する。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  4. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  5. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る