万博開催に向けて進む、大阪のモビリティ整備…関西の鉄道7社が連携【MaaSがもたらす都市変革】

メトロ中央線400系(大阪メトロ)
メトロ中央線400系(大阪メトロ)全 7 枚

大阪・関西万博の開催まで、あと600日ほどになった。直近の情報では海外パビリオンの建設の遅れなど、いくつかの問題は起きているようだが、現地では万博以外にも、さまざまな分野で活性化のためのプロジェクトが進んでいる。

◆活性化や利便性向上のためのプロジェクト

2001年には、「水都大阪の再生」が国の都市再生プロジェクトに採択されたことを契機に、かつて水運に支えられて経済や文化が発展してきた「水の都」を取り戻すべく、都心部をロの字に廻る「水の回廊」を中心に船着き場の整備、護岸や橋梁のライトアップなどが進められている。

水の回廊の一部でもある道頓堀川

大阪市の二大繁華街キタ(梅田)とミナミ(難波)を結ぶメインストリート御堂筋は、完成100周年にあたる2037年を目標に、全面歩道化を構想している。すでに一部の区間で側道が閉鎖され、幅広い歩道および自転車レーンに姿を変えており、南海電気鉄道なんば駅前広場は歩行者空間とすべく車両通行止めになった。

側道が閉鎖された御堂筋

公共交通網の整備も進んでいる。2009年には阪神電気鉄道なんば線が開通して、阪神と近畿日本鉄道が大阪難波駅でつながり相互直通運転を始め、2008年に一部区間が開通していたJR西日本(西日本旅客鉄道)おおさか東線が2018年には新大阪駅、今年は大阪駅に乗り入れるなど、利便性が向上している。

このあと大阪駅とJR難波駅・南海新今宮駅を結ぶなにわ筋線も2031年春に開業予定で、新幹線のターミナル新大阪と関西国際空港が直結することになる。

◆オンデマンド交通の社会実験をスタート

そんな大阪では、ハードだけではなくソフトの対策、つまりMaaSへの取り組みも進んでいる。こちらを主導する立場にあるのが、2017年に民営化されることで誕生した大阪メトロ(Osaka Metro、大阪市高速交通軌道)だ。


《森口将之》

アクセスランキング

  1. 【スズキ ハスラー タフワイルド 新型試乗】“クラシック・ミニ”の面持ちを思い出す…島崎七生人
  2. トヨタ『RAV4』新型、5月21日に世界初公開
  3. 昔ほど“馬力アップ”しない? それでも交換する価値がある理由~カスタムHOW TO~
  4. 『ジムニー』のコンプリートカスタムカーをそのまま販売、313万円ですぐに乗り出せる
  5. トヨタのオフロード仕様「TRDプロ」、新色「ウェーブメーカー」で冒険心を刺激…今秋米国設定へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  2. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  3. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  4. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る