「いつかはクラウン」かの7代目は名実ともにプレステージカーだった【懐かしのカーカタログ】

トヨタ・クラウン(7代目)
トヨタ・クラウン(7代目)全 13 枚

1983年というと今から40年前のこと。この年に登場したのが、“あのフレーズ”を有名にした7代目トヨタ『クラウン』。機能、装備面での進化、充実度でも目を見張るモデルでもあった。

あのフレーズとはもちろん「いつかはクラウン(に)」のこと。このコピーは実は最初のカタログの裏表紙にも記されていたほか、登場感満載だった(!)最初のTV-CMでも、まず文字とナレーションで「いつかはクラウン」と始まり、トヨタ東富士試験場の高速周回路のバンクを疾走するクラウンの姿が映像で流されていた。

◆名実ともに「いつかはクラウン」にふさわしい

トヨタ・クラウン(7代目)トヨタ・クラウン(7代目)

この7代目クラウンは、実車もいろいろな新機軸が盛り込まれていた。ボディタイプはセダンと、それまでは2ドアの用意もあったハードトップが4ドア1本に。“クリスタルピラー”と呼ばれたきらびやかな見栄えのCピラーをデザイン上の特徴とした。

またこの世代からハードトップ(とステーションワゴンの一部)にドアミラーが標準化(フェンダーミラーも選べた)。またこの時のボディ色の白は最初の“スーパーホワイト”だった。

トヨタ・クラウン(7代目)トヨタ・クラウン(7代目)

メモリー付きチルト&テレスコピックステアリング、空調関係では前後風量コントロールヒーター、頭寒足熱型吹き出し温度コントロール、フルコン/セミコン可変コンシールドワイパーなど、世界初を謳う機能も満載した。

ペリメーターフレームはそのままに、サスペンションは、ロイヤルサルーン系ではリヤをセミトレーリングアーム式とした4輪独立に(この時点でフルフレーム+4輪独立は世界唯一だった)。後にABSとして一般化する4輪ESCも標準装備とした。

トヨタ・クラウン(7代目)トヨタ・クラウン(7代目)

当初のエンジンは2つの6気筒ツインカム(2.8リットルの5M-GEU型と2リットルの1G-GEU型)、2リットル6気筒ターボ(M-TEU型)などを設定。さらに1985年9月には、国内初のスーパーチャージャー(1G-GZEU型)が2リットルターボに代わり登場した。

名実ともにいつかは……のコピーにふさわしいプレステージカーだった。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
  4. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  5. 狭い道! 制限1.7m、昔からあったのが「42条2項道路」…東京都小金井市
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る