[プロセッサー活用]運転席側の2ウェイでも“点音源”を作り出すベシ!…タイムアライメント

フロント2ウェイスピーカーが取り付けられたオーディオカーの一例(製作ショップ:アンティフォン<石川県>)。
フロント2ウェイスピーカーが取り付けられたオーディオカーの一例(製作ショップ:アンティフォン<石川県>)。全 1 枚

カーオーディオシステムの音を良くしたいと思ったら、サウンドチューニング機能を使いこなせるか否かがキーとなる。なおその設定はプロに任せた方が安心だが、それと並行して自分でやっても楽しめる。というわけで当コーナーでは、その扱い方を説明している。

現在は“本格型”の「タイムアライメント」の設定方法を解説している。ちなみに“本格型”の「タイムアライメント」は、一部の上級メインユニットに内蔵されている高機能な「プロセッサー」と、「単体DSP」や「パワーアンプ内蔵DSP」にしか搭載されていない。そしてこれが搭載されている「プロセッサー」では、これを操ることでワンランク上のサウンドを楽しめる。

では、前回の続きを解説していこう。前回は、運転席から遠い方のツイーターとミッドウーファー間の微調整の仕方を説明した。それが済んだら続いては、運転席に近い方のツイーターとミッドウーファー間の微調整を行おう。なので今度は、運転席に近い方のツイーターとミッドウーファー以外のスピーカーをミュート(消音)する。

なお、運転席から遠い方のツイーターとミッドウーファー間の微調整をする際に併せて「クロスオーバー」の設定も微調整した場合には、運転席に近い方のツイーターとミッドウーファー間の「クロスオーバー」も、それと同じ設定内容に変更しよう。「クロスオーバー」の設定値は、左右で同一にするのが基本だからだ。

そしてその上で、ここでもエアコン吹き出し口あたりに“点音源”が現れるのを目指して微調整していく。ちなみに“点音源”とは、すべての音が1箇所から聴こえてくる状態のことを指す。つまり、エアコン吹き出し口あたりに仮想のフルレンジの小口径スピーカーが現れて、そこから高音から低音まですべての音が聴こえてくるという状況を作り出したい。

で、それを目指すにあたっては、ツイーターとミッドウーファーとの音量バランスを整えることもポイントとなる。そしてそれと併せて「タイムアライメント」の設定値を微調整する。ただしそうすることで仮想のフルレンジのスピーカーがぼやけてきたり、その位置が高くなったり低くなったり、大きくなりすぎたりしたときには、その操作は失敗だと判断し、そうなったのと逆の方向に行くように微調整をやり直そう。

ところで設定が上手くいくと、仮想のフルレンジスピーカーから聴こえてくる音の情報量が増えてくる。そうなったら微調整は成功だ。

そのようになったら、次のステップへと進もう。今度はいよいよ、左右のスピーカー間の微調整を実行する。

そのやり方は、次回の記事にて説明していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  3. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  4. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  5. 今年の「鈴鹿8耐」は新モデルの日本初披露が目白押し!? 話題のネオレトロバイクも
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る