アルファロメオ『33ストラダーレ』が復活、750馬力のEVも設定…世界限定33台は完売

アルファロメオ 33ストラダーレ
アルファロメオ 33ストラダーレ全 11 枚

アルファロメオは8月30日、新型スーパーカー『33ストラダーレ』(Alfa Romeo 33 Stradale)を欧州で発表した。世界限定33台は、すでに完売している。


◆内燃エンジンは3.0リットルV6ツインターボで最大出力620ps以上

アルファロメオは1967年、オリジナルの33ストラダーレを発表した。今回アルファロメオはオリジナルモデルに敬意を払い、最新のテクノロジーを導入して、33ストラダーレを復活させた。F1ドライバーのバルテリ・ボッタスと協力する専任のエンジニアチームによって、全33モデルの開発、テスト、認証が行われる予定だ。

33ストラダーレのパワートレインには、内燃エンジンとEVの2種類を設定する。内燃エンジンは、3.0リットルV型6気筒ガソリンツインターボを車両の中央に横向きに搭載し、最大出力は620ps以上。8速デュアルクラッチトランスミッションを介して後輪を駆動し、0~100km/h加速3秒以下、最高速333km/hの性能を可能にする。このエンジンは、イタリアンブランドの高性能車両にすでに搭載されているV6を進化させたものだ。

EVバージョンは、トリプルモーターによって、最大出力750ps以上を引き出す。0~100km/h加速は3秒以下、最高速は333km/h。1回の充電での航続は、最大450km(WLTPサイクル)を想定している。

アルファロメオ 33ストラダーレアルファロメオ 33ストラダーレ

◆逆ヒンジで開くフロントフードと上方に開くドア

歴史的な1967年モデルにインスピレーションを受けており、アルファロメオの新しいスタイル言語からデザイン要素を取り入れた。エクステリアの特長は、プロポーション、ボリューム、表面仕上げの調和だ。フロントには、象徴的な楯と楕円形のベースに複雑な形状のライトを組み合わせた。

「エリトラ(elytra)」と呼ばれる開口部のあるドアと、サイドに2つの大きなエアインテークを備えている。ボディは前方に突き出たデザイン。さらに、ドアのコーナー開口部と大型のラップアラウンドサンルーフによって、ドライバーは航空機のコックピットにいるような独特の眺めを楽しむことができるという。

逆ヒンジで開くフロントフードと上方に開くドアも特長だ。リアは、先端を断ち切ったような形のテール、V字型のグラフィック、丸型のリアライトクラスターによって、車両の力強さを表現している。

アルファロメオ 33ストラダーレアルファロメオ 33ストラダーレ

◆内装はミニマリズムを追求したデザインと素材が特長

インテリアも、ミニマリズムを追求したデザインと素材が特長だ。そのすべてが、ドライビングエクスペリエンスに最大限に関与することを目指してデザインされている。とくにコックピットは、運転時の実用性を考慮して、限られた数のコントローラーをセンターコンソールに配置。ドライバーの注意をそらす要素を最小限に抑える設計となっている。

ドライバーの正面にはディスプレイがあり、3Dテレスコープデザインを採用した。ステアリングホイールにはボタン類がなく、純粋に運転する喜びを体験できるようにした。航空機のコックピットと同様に、コントローラーは低い位置のセンターコンソールと、ルーフ内側の中央ライニングの高い位置に分かれて配置されている。

インテリアには、「Tributo(トリブート)」と「Alfa Corse(アルファコルセ)」の2つのトリムレベルが用意されている。航空機をイメージしたダッシュボードとセンタートンネルには、アルミ、カーボンファイバー、レザー、アルカンターラなどの素材が使用された。ラップアラウンドシートは、オリジナルモデルのシートを再解釈したもの、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  2. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  3. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  4. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る