スタビライザーとは? 乗り心地とハンドリングに与える影響を解説~カスタムHOW TO~

スタビライザー交換でハンドリング向上!?ロールを抑えるスタビの役割とは?
スタビライザー交換でハンドリング向上!?ロールを抑えるスタビの役割とは?全 4 枚

クルマのボディはサスペンションのスプリングによって支えられている。そしてその動きの速さを抑えるためにダンパーやショックアブソーバーと呼ばれる機構がついていて、オイルの抵抗などでクルマの動きをしっとりとしたものに変えてくれている。

コーナーを曲がるときは外側のタイヤとサスペンションに荷重が掛かり沈み込む。内側のタイヤとサスペンションはそれほど沈み込まないのでクルマは外側に傾く。これがロールと言われる現象。

大きくロールするとクルマはどんどん傾いてひっくり返りそうになってしまう。そこでサスペンションのスプリングレートを高いものにして、大きな横Gが加わってもロール量は少なくなるようにしていく。

そうなると姿勢は安定するがサスペンションはどんどん硬いセッティングになり、乗り心地も悪くなっていってしまう。それは困る。そこで登場するのがスタビライザーだ。

◆結果としてボディのロール量が減るというパーツ

スタビライザーは左右のサスペンションのロアブラケットや、サスペンションアームをつないでいて、その繋いでいる棒自体が捻られる構造になっている。

アウト側のサスペンションが沈み込むとスタビライザー自体が捻られる。するとイン側のサスペンション自体も持ち上げるように捻られた力が伝わるのだ。

そうなるとイン側のサスペンションも縮むようになる。アウト側に合わせてイン側も縮むので結果としてボディのロール量が減るというパーツなのだ。

ノーマルのクルマでも多くの場合で装着されているもの。ロードスターの最軽量モデルにのみ装着されていないとか、近年流行しているキャンピングカーなどベース車にスタビライザーが装着されていないこともあるというが、乗用車やスポーティカーであれば多くは前後のサスペンションに装着されているのだ。

◆乗り心地に悪影響なくロールを減らす『強化スタビ』

アフターパーツでもこのスタビライザーのチューニングパーツもある。それが強化スタビライザーだ。純正スタビライザーと同じ形状のままパイプ径を太くしたりしたのが強化スタビの特徴。

クルマがロールしていくときにイン側のサスペンションをより強い力で縮めることができるので、より大きな効果を発揮する。

それでいて乗り心地は変わらない。左右同時にギャップを踏んだときにはスタビライザーは作用しないので、乗り心地に悪影響なくロールを減らせる、とスタビライザーを強化する人もいる。

理論的にはまったくその通りで乗り心地に悪影響なく、ロール量を減らせる貴重なチューニングパーツだ。しかし、スタビライザーだけを強くしていくとコーナリング時に自然なロールがしなくなって、むしろ曲がりにくくなるとか影響が起きることもある。

とくにステアリングの初期レスポンスは良くなるが、回り込んだコーナーで徐々にステアリングを切り足していくとアンダーステアを起こしやすい。クルマはロールすることでアライメントが変化したりなどさまざまな動きが起き、結果曲がりやすく設計されている。

それをフォーミュラカーのように全然ロールしないようにすると市販車ではむしろ曲がりにくくなってしまうこともあるのだ。

なので強化スタビライザーを入れれば万事解決するわけではない。ある程度、しっかりとサスペンションのセッティングをした上で最後の味付けとしてスタビライザーを強化して、ステアリングレスポンスをアップさせロール量を減らすというのが王道の使い方なのだ。

スタビライザー自体はノーマルでもそのマウントブッシュを強化するチューンもある。こちらはグニャグニャと動くスタビライザー自体をしっかりと保持することでシャープに機能させるパーツ。同時のそのマウント部分をグリスアップしてあげることでスムーズにスタビライザーが動き、より大きな効果を発揮できる。

◆スタビライザーで気をつけたいのは…

また、スタビライザーで気をつけたいのはその角度。車高調などで車高を下げるとスタビライザーの角度がノーマルとは変わってしまう。本来水平付近が好ましいが、それが斜めになってしまうことで本来の効果を発揮できないことがあるのだ。

そこで車高調に付属することもあるが、調整式スタビリンクでの調節が必須。スタビライザー自体が本来の水平に近い角度に戻してあげることで本来の効果を発揮できるのだ。

そういったこともあるのでいきなり強化スタビライザー投入ではなく、まずは車高に合わせたセッティングになっているかを検証。ときにはわざとその角度を調整することでフィーリングがよくなることもある。そのうえで強化スタビライザーを装着するのか考えてもらいたい。

《加茂新》

加茂新

加茂新|チューニングカーライター チューニング雑誌を編集長含め丸15年製作して独立。その間、乗り継いたチューニングカーは、AE86(現在所有)/180SX/S15/SCP10/86前期/86後期/GR86(現在所有)/ZC33S(現在所有)。自分のカラダやフィーリング、使う用途に合わせてチューニングすることで、もっと乗りやすく楽しくなるカーライフの世界を紹介。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  2. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  3. 歴代最強? 新型ポルシェ『カイエン』はこうなる! 最上級グレードは1000馬力超え
  4. 軽キャンピングカー最大級の空間、ダイハツ『アトレー』ベースで363万9000円から
  5. 今どき? ダウンサスが注目される理由とは…夏のカスタムHOW TOまとめ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る