ルノー『セニック』新型にスポーティな「アルピーヌ」仕様を設定…IAAモビリティ2023

ルノー・セニック E-TECH エレクトリック の「エスプリ・アルピーヌ」
ルノー・セニック E-TECH エレクトリック の「エスプリ・アルピーヌ」全 10 枚

ルノー(Renault)は9月4日、Cセグメントに属する新型電動SUV『セニックE-TECHエレクトリック』に、「エスプリ・アルピーヌ」を設定すると「IAAモビリティ2023」で発表した。


◆「エスプリ・アルピーヌ」の第六弾モデルは初のEVに

エスプリ・アルピーヌは、ルノーグループ傘下の高性能車ブランド「アルピーヌ」のDNAにインスパイアされたスポーティな内外装が特長だ。エスプリ・アルピーヌの第一弾が、ミドルクラスの新型SUV『オーストラル』だった。

これに続くエスプリ・アルピーヌの第二弾が、3列シートの最上位SUV『エスパス』新型、第三弾がコンパクトカーの『クリオ』(日本名:『ルーテシア』に相当)の改良新型だ。エスプリ・アルピーヌの第四弾モデルが、最上位の新型SUV『ラファール』。エスプリ・アルピーヌの第五弾モデルが、改良新型『アルカナ』だ。そして、エスプリ・アルピーヌの第六弾モデルが、ミニバンから電動SUVに変身した『セニック』新型のEV「E-TECHエレクトリック」になる。

セニックE-TECHエレクトリックは、エスプリ・アルピーヌ初のEVだ。EV専用工場のフランス・ドゥエ工場で生産される。2024年初頭、欧州市場に導入される予定だ。

ルノー・セニック E-TECH エレクトリック の「エスプリ・アルピーヌ」ルノー・セニック E-TECH エレクトリック の「エスプリ・アルピーヌ」

◆スポーティさを重視した専用の内外装

セニックE-TECHエレクトリックのエスプリ・アルピーヌでは、専用の20インチアルミホイールを装着した。このアルミホイールは、グレーのセンター部分を囲むブラックのダイヤモンドカットが特長で、スモーキーラッカー仕上げが施された。

ボディカラーには、エスプリ・アルピーヌ専用色として、シェールグレーを用意した。フロントフェンダーには、エスプリ・アルピーヌの専用エンブレムが付く。

インテリアには、専用のバケットタイプのシートを採用した。スポーティな雰囲気を高めるため、ダークな色調で仕上げている。フロントシートの背もたれには、アルピーヌを意味する「A」のロゴが添えられた。ブルーのオーバーステッチと赤、白、青のステッチも採用し、シートベルトにはブルーのストライプが入る。ドアからダッシュボードには、ブルーのトリムが配された。助手席側のダッシュボードには、スレート調のクラッディングが施される。電気式の「e-シフター」が装備されている。

ルノー・セニック E-TECH エレクトリック の「エスプリ・アルピーヌ」ルノー・セニック E-TECH エレクトリック の「エスプリ・アルピーヌ」

◆高出力仕様のモーターは最大出力220hpを発生

EVパワートレインには、コンパクトで軽量なシンクロモーターを搭載する。2つのバージョンがあり、標準仕様は最大出力170hp、最大トルク28.6kgmを発生する。高出力仕様は、最大出力220hp、最大トルク30.6kgmを獲得する。

2種類のバッテリーが用意された。蓄電容量60kWhの場合、1回充電での航続が最大およそ420km。蓄電容量87kWhの場合、1回の充電での航続が最大およそ620km(いずれもWLTPサイクル)に到達する。このバッテリーは、CMF-EVプラットフォームに適合するよう、最適化されている。

複数の充電システムに対応している。全車に標準の充電器は、高速道路などのDC急速充電器や単相の家庭用充電器と接続できる。単相の家庭用システムにも対応している。また、最大出力22kWの交流三相充電システムも利用することが可能だ。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型ドゥカティ『パニガーレV2S』日本上陸に「スイングアームアームすげー」「日本じゃ全力は使えない」など驚きの声
  2. 125ccスクーターでもここまで違う!? スズキ『バーグマン』とヤマハ『NMAX』を徹底比較
  3. 「盤石シャシー」に「装甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
  4. トラックを「岡山デニム」でカスタム!? 1台限りの「BLUE BLOOD」、8月12日から倉敷で展示
  5. 背もたれに貼り付いた子どもたちの頭髪に…学術集会で議論された「ジュニアシートの適正使用」【岩貞るみこの人道車医】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る