急増「猫がエンジンルームに」トラブル、1月の18倍…JAF調べ

(イメージ)
(イメージ)全 2 枚

JAF(日本自動車連盟)は、「猫がエンジンルームに入り込んだことによるトラブル」の救援要請が6月に343件あったと発表した。

(イメージ)(イメージ)

このトラブルによる救援要請は1月が19件。6月はその約18倍にあたる343件となり、冬よりも春の方が猫がエンジンルームにに入り込むトラブルが多いことがわかった。

猫は日照時間の長い2~4月や、暖かい6~9月に発情期を迎えるため、春や秋に出産が多いと言われている。今回調査した6月はちょうど春生まれの子猫が活発に動き始める時期であり、トラブルの件数が多かったと考えられる。雑誌『ねこのきもち』が提供する「ねこのきもち獣医師相談室」も、「猫がエンジンルームに入り込むトラブルは寒い冬だけでなく、子猫が生まれ活発に動き始めるころでも注意すべきといえる」とコメントしている。

なお、救援要請の約2割は「エンジン始動後」に届いたもの。猫が入り込んでいることに気づかずエンジンをかけてしまうと、エンジンベルトなどに巻き込まれる場合がある。猫が命の危険にさらされるのはもちろんのこと、クルマの故障(ベルトの切れ、外れなど)にもつながる。JAFでは、乗車前はボンネットなどエンジンルーム付近をやさしくたたき、乗車後はエンジンをかける前に数秒静止して猫の気配がしないかを確認するなど、できることを実践するよう呼びかけている。

また6月には猫以外の動物がエンジンルームに入り込んだトラブルも13件報告があった。内訳はヘビ10件、鳥2件、ヤモリ1件。エンジンルームに入り込むのは猫だけとは限らない。不用意に手を入れて噛まれた場合、けがや感染症のおそれもあるため、エンジンルームの中を確認する際は注意が必要だ。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 【BMW 320d ツーリング 新型試乗】10年経っても一線級、乗用ディーゼルが生き残る術はないのか?…中村孝仁
  2. メルセデスAMG『SL』新型に特別なゴールドまとう世界100台の限定車
  3. 日本発の高性能EV『アウル』、最高速438.7km/hを記録…世界最速の電動ハイパーカーに
  4. トヨタ『ヤリス』次期型は2025年末登場か、ハンマーヘッド&新エンジン搭載でスポーティ感アップ!?
  5. じ~ん。ポルシェを手に入れた瞬間の幸福
  6. 新型プリウス、クラウン、シエンタ、日産サクラで便利に使えるライティングアイテム【特選カーアクセサリー名鑑】
  7. トヨタ『クラウン・シグニア』…米版エステートは全車AWDや広大な荷室が特徴[詳細画像]
  8. ホンダ『シビック』、米国初設定のハイブリッドは200馬力…2025年型を発売
  9. 旧車・名車の展示やパレードなどを開催…新潟県三条市「いい湯らてい」夏フェス2024 7月7日
  10. [音のプロが推す“超納得”スタートプラン]純正高級オプションシステムの音を良くしたいなら「アンプDSP」がお薦め!
ランキングをもっと見る