急増「猫がエンジンルームに」トラブル、1月の18倍…JAF調べ

(イメージ)
(イメージ)全 2 枚

JAF(日本自動車連盟)は、「猫がエンジンルームに入り込んだことによるトラブル」の救援要請が6月に343件あったと発表した。

このトラブルによる救援要請は1月が19件。6月はその約18倍にあたる343件となり、冬よりも春の方が猫がエンジンルームにに入り込むトラブルが多いことがわかった。

猫は日照時間の長い2~4月や、暖かい6~9月に発情期を迎えるため、春や秋に出産が多いと言われている。今回調査した6月はちょうど春生まれの子猫が活発に動き始める時期であり、トラブルの件数が多かったと考えられる。雑誌『ねこのきもち』が提供する「ねこのきもち獣医師相談室」も、「猫がエンジンルームに入り込むトラブルは寒い冬だけでなく、子猫が生まれ活発に動き始めるころでも注意すべきといえる」とコメントしている。

なお、救援要請の約2割は「エンジン始動後」に届いたもの。猫が入り込んでいることに気づかずエンジンをかけてしまうと、エンジンベルトなどに巻き込まれる場合がある。猫が命の危険にさらされるのはもちろんのこと、クルマの故障(ベルトの切れ、外れなど)にもつながる。JAFでは、乗車前はボンネットなどエンジンルーム付近をやさしくたたき、乗車後はエンジンをかける前に数秒静止して猫の気配がしないかを確認するなど、できることを実践するよう呼びかけている。

また6月には猫以外の動物がエンジンルームに入り込んだトラブルも13件報告があった。内訳はヘビ10件、鳥2件、ヤモリ1件。エンジンルームに入り込むのは猫だけとは限らない。不用意に手を入れて噛まれた場合、けがや感染症のおそれもあるため、エンジンルームの中を確認する際は注意が必要だ。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. BMW『8シリーズ』初代オマージュの「エディション M ヘリテージ」登場、世界限定500台
  3. スズキの人気トールワゴン『ソリオ』開発責任者が語る、「顔だけじゃない」マイナーチェンジの真価
  4. マイバッハ初の2シーターオープン「SL 680 モノグラム」米国発売へ、約3315万円から
  5. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る