さらばV10エンジン、次世代「ベイビーランボ」はアルミボディでハイブリッド!?

ランボルギーニ ウラカン 後継モデルのプロトタイプ(スクープ写真)
ランボルギーニ ウラカン 後継モデルのプロトタイプ(スクープ写真)全 16 枚

通称「ベイビーランボ」こと、ランボルギーニのエントリーモデルが生まれ変わる。今回スクープ班が激写したのは、『ウラカン』の後継モデルと思われるプロトタイプ車両だ。

ウラカン後継モデルとなる、次世代プロトタイプ

スペイン語で「ハリケーン」を意味するウラカンは、2013年にV10エンジンを搭載する『ガヤルド』の後継モデルとして誕生。V12エンジンを搭載しない「ベイビーランボ」シリーズとして、ブランド拡大の立役者となった。登場から10年を経て、いよいよ次世代へとバトンタッチする。

◆さらばV10、次世代ベイビーランボはアルミボディでハイブリッド!?

プロトタイプはディテールを隠しているものの、1971年の「カウンタックLP500」以来踏襲し続けるランボルギーニの伝統的スーパーカー・スタイリングまでは隠し切れていない。ボンネットにダミーのヘッドライトステッカーを貼っているが、その下には本物と思えるスリムなヘッドライトが装着されている。バンパーには六角形のLEDデイタイムランニングライトが光っている。

ボディサイドには、大型のサイドエアインテークが配置され、リアクォーターウィンドウ後部にも2つの開口部が見てとれる。リアには、電動パワートレインを搭載していることを示すイエローステッカーが貼られ、リアタイヤの後部がむき出しになったアグレッシブなディフューザーが確認できる。

ダミーのテールライトの間には2本のテールパイプを備える巨大な台形の排気アウトレット、そして小さな垂直のリアウィンドウが見える。またテールまで流れるリアピラーに囲まれたフラットなエンジンリッドなど、フラッグシップの『レヴエルト』からデザインが継承されている様子がうかがえる。

最先端のカーボン技術をふんだんに使用した軽量・高剛性ボディこそランボルギーニの真骨頂ともいえるが、このベイビーランボではコストや価格を抑えるため、アルミニウムがメインとなるようだ。

上部が覆われたダッシュボードには、ドライバー用とインフォテインメントシステム用と、少なくとも2つのディスプレイが装備されていると思われる。さらにレヴエルトのように、助手席側ダッシュボードに3つめのディスプレイが配置される可能性も大いにある。

注目のパワートレインだが、電動化を押し進めるランボルギーニだけにハイブリッド化は間違いない。そしてこれは、ベイビーランボからV10エンジンが消滅することを意味する。ハイブリッドシステムに組み合わされるのはV型8気筒ツインターボエンジンと見られ、レッドゾーンは1万rpm、最高出力は850psと予想されている。これは842psのフェラーリ『296』やマクラーレン『アルトゥーラ』の680psより強力だ。

まだ名も無い「次世代ベイビーランボ」のワールドプレミアは2024年末と噂されている。

《APOLLO NEWS SERVICE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  3. メルセデスベンツ『Gクラス』、オープン「カブリオレ」復活へ
  4. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
  5. BMW、ケージ構造でヘルメット不要の電動スクーター『ビジョンCE』発表へ…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る