[プロセッサー活用]イコライザーの調整は最後にやるのが上達のコツ!?

フロント2ウェイスピーカーが搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>))。
フロント2ウェイスピーカーが搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>))。全 3 枚

現代カーオーディオでは、音を極めようとするときには「サウンドチューニング機能」を使いこなせるか否かもポイントとなる。なおその設定はプロに任せた方が無難だが、それと並行して自分でやっても楽しめる。当連載では、そのやり方を解説している。

【画像全3枚】

現在は、「サウンドチューニング」が上手くなるための総合的なコツや心得を説明している。今回は、設定順序について解説する。

さて、高機能な「プロセッサー」には以下のような3つの機能が搭載されている。「クロスオーバー」「タイムアライメント」「イコライザー」、これらだ。

で、この3つはどのような順序で設定していく良いのかというと…。

さまざまな考え方があるので一概には言えないが、以下の順序で行うとやりやすいはずだ。

まずは「タイムアライメント」を仮設定しよう。リスナーから各スピーカーまでの距離を測り、その実測値を入力すれば仮設定を完了できる。そして各スピーカーの音量バランスもある程度整える。

そしてその次には「クロスオーバー」を煮詰めたい。そうすると「位相」も整えられる。そしてその上でもう1度「タイムアライメント」に戻り、同機能を煮詰めよう。

で、「イコライザー」はその後に行いたい。その理由は以下のとおりだ。

まず、「タイムアライメント」の設定では各スピーカーとリスナーとの距離を擬似的に等しくすることが目指されるわけだが、それを行うのと同時に各スピーカーの音量バランスを整えることも必要となる。「イコライザー」は、その設定が終わった後からやった方が上手くいきやすい。まずは大枠の音量バランスが整った後から操作した方が良いからだ。逆に「イコライザー」から先に設定すると、細部を煮詰めた後から大枠を整えるという形になる。この図式はあまり良くない。

「クロスオーバー」でも各スピーカーが放つ音のバランスを整えることがキモとなるので、「イコライザー」の設定はそれが終わってからやった方が良い。ここでも大枠を整えることの方を優先すべきだからだ。

なお、「イコライザー」の設定をした後にも、「タイムアライメント」と「クロスオーバー」の設定も再確認したい。「イコライザー」の設定が、他の設定に影響を及ぼすこともあるからだ。

今回は以上だ。次回も「サウンドチューニング」の上達法について説明する。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ヴェゼルの正解ホイールはこれだ!RAYS『HOMURA & RSS』の最新“純正適合ホイール”を一気見PR
  2. マツダ、新型電動SUV『EZ-60』を中国発売…約250万円から
  3. トヨタ『GRカローラ』に2026年型、米国は2グレード展開で今秋発売へ
  4. スズキの新型ハイブリッドSUV『インビクト』、インド安全性評価で最高の5つ星獲得
  5. 【ヤマハ YZF-R25 新型】人気の理由は「映えるデザイン」にあり! 進化する「Rの血統」とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る