超小型EVをトノックスとMETAxが協力して開発…ジャパンモビリティショー2023に出展へ

マイクロ・ユーテリティ・ビークルを開発へ。超小型EV技術研究組合(METAx)  の竹村洋之Project leader (左)とトノックスの殿内 崇生氏常務取締役
マイクロ・ユーテリティ・ビークルを開発へ。超小型EV技術研究組合(METAx) の竹村洋之Project leader (左)とトノックスの殿内 崇生氏常務取締役全 2 枚

車体製造・特装車架装メーカーのトノックスは、電動のマイクロ・ユーテリティ・ビークル『クロスケ』(X-kei)を試作、ジャパンモビリティショー2023に出展する。

トノックスは超小型EV技術研究組合(METAx)と生産技術検討協力を結び、今後、マイクロ・ユーテリティ・ビークル車両の組立・技術検証を行なう。METAxは、エイチワン、山田製作所、都筑製作所、ブルースカイテクノロジーの4社で小型EVの共同研究を目的に設立された法人だ。

トノックスの殿内崇生常務取締役は、「初代日産『シルビア』を始めとする車体製造、自動車メーカーの試作業務など、弊社の実績と、日系自動車メーカー出身のEV開発エンジニアが造りあげる、本物のEVだ」と自負する。トノックスでは今後、事業会社を設立し資金調達を行い、2026年頃の量産をめざす。

敷地面積4万6000平方メートルのトノックス平塚工場は、軽乗用車からバス・トラックなどの大型車両まで幅広い車種に対応し、年間3000台以上の特装車を生産している。そのリソースを活かし、車体組立・技術検証でトノックスの協力を活かしながら、マイクロ・ユーテリティ・ビークルの量産化に取り組むという。

METAxの平井敏郎理事長は、「高齢化や人口減など社会構造の急激な変化を迎える社会に、身近で使いやすい超小型EVを提案する。宅配や食品デリバリーなど、小型の荷物を運ぶ車両として、皆さんの暮らしをより豊かにする手伝いをしたい」と述べている。


クロスケは超小型で積載量90kg、軽EVとバイクの間を埋めるMUV
https://response.jp/article/2023/10/28/376254.html
ジャパンモビリティショー2023 特別編集
https://response.jp/special/recent/4115

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る