ランチアのアイコン:ラリー037、サンレモの勝利から40年

ランチア・ラリー037グループB(1982-83年)
ランチア・ラリー037グループB(1982-83年)全 15 枚

1983年10月7日はランチアにとって記念すべき日であり、レースファンの心に刻まれた日付である。ランチアラリー037』がサンレモラリーで勝利を収め、シーズンの2レースを残して世界ラリー選手権でコンストラクターズのタイトルを獲得した。

このレースで最終的に上位5位までに4台のランチアが入り、マークク・アレン、ヴァルター・ロール、アッティリオ・ベッテガ、そして若きミキ・ビアシオンがラリー037のステアリングを握って入賞を果たした。ランチアにとって史上5度目のコンストラクターズ選手権だった。

サンレモでの勝利はラリー037の黄金時代の幕開けとなった。コンストラクターズタイトルに加え、ドライバーズタイトルではロールが2位を獲得し、ヨーロッパ選手権とイタリア選手権ではミキ・ビアシオンが優勝した。

ラリー037の公式デビューは1982年、第59回トリノモーターショーで公道仕様が発表された。エンジンの最高出力205ps、ツインボディのキャブレター、スーパーチャージャーによる過給など、ラリーへの参戦を見越した設計が施されていた。グループBレーシングカーの型式認定を得るため、合計200台が生産された。四輪駆動だったライバルとは異なり、ラリー037は後輪駆動だったことは特筆される。

「037」という開発コードで知られるこのランチアは、細部に至るまでピュアなスポーツカーだった。ラリー037の開発ベースとなった車があり、それがミッドエンジン・クーペの『ベータ・モンテカルロ』だ。ベータ・モンテカルロを出発点に、アグレッシブなスタイリング、暴力的かつ効率的なキャラクターを発展させた。

フロントもリアも「機能的」で大胆なフォルム、そしてラリーのアイコンとなった角ばった「聖杯」。ミニマルで合理的なインテリアはコンペティションの真髄であり、印象的なリアスポイラーを含むピラーや、テールの空力“ひれ”はパフォーマンスをさらに高めた。

独自の混合構造のボディは、アグレッシブかつエレガントなスタイリングで、同時に大きな空力荷重を地面に向かって押し出すことができた。グラスファイバーで補強されたポリエステル製樹脂の、エンジンとトランクを覆う2つのボンネットは軽量で、それぞれ取り外すことができた。

ランチア・ラリー037は、ブランドのアイコニックな車のひとつとなった。100%電気自動車のコンセプトカーであるランチア『Pu+Ra HPE』コンセプトにも、ラリー037のエッセンスを感じられる。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの21車種55型式・計64万6376台にリコール…土曜ニュースランキング
  2. 3人乗り電動バイク「e-NEO」、北海道初上陸...100V電源でも充電可能
  3. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  4. 【スズキ バーグマンストリート125EX 試乗】125ccスクーター3兄弟で「最もラグジュアリー」である理由…伊丹孝弘
  5. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る