“効く”のか、“効いた気になる”のか? アーシングの真実と電気系リフレッシュ術~カスタムHOW TO~

“効く”のか、“効いた気になる”のか? アーシングの真実と電気系リフレッシュ術~カスタムHOW TO~
“効く”のか、“効いた気になる”のか? アーシングの真実と電気系リフレッシュ術~カスタムHOW TO~全 1 枚

エンジンの性能を引き出すには電気系統のチューニングも重要な要素。混合気を強い火花でしっかりと燃やすことでエンジンパワーをしっかりと発揮することができる。

そこで重要になるのがプラグ選びやチューニング、そして昔から存在するのがその電気系統を強化するためと言われるアーシングチューンだ。

◆アーシングを行うと何が変わるのか?

そもそもクルマはバッテリーのマイナス端子からボディにアースが取られている。それに加えてクルマのいろいろなところにアーシングケーブルを配置して、さらに電気系統を強化して点火を強くしようというのがアーシングの狙い。

エンジンのヘッドやミッション、反対側のボディからなどいろいろなところからバッテリーのマイナス端子にケーブルを配置して、ボディアースを強化する。

効果の程は正直なんとも言えない。たしかに、ある程度アクセル操作に対する反応がよくなるクルマもあるし、実際にそれを体感したこともある。だが、さまざまなクルマでアーシングケーブルを配置すれば、同様の効果があるかというと疑問が残る。

そもそも自動車メーカーの開発者などに訊くと、きちんと十分な容量のケーブルで必要な箇所にアーシングしてある。それ以上にやればよいわけではなく、むしろよくないことが起きる可能性も否定できないという。

気をつけたいのはアーシングケーブルを追加することで、即電気系統に負荷が掛かってなにか起こる可能性は低いと思うが、そのケーブルが燃えたり、端子が緩む可能性はある。

エンジンルーム内は高温になる。とくにタービンやエキマニ周りは熱くなり、その周囲をケーブルが通っていて、そこが焦げたとか発火した例もある。それをきっかけにクルマが燃えてしまう可能性もあるので、まずケーブルの配置場所には気をつけたい。

◆ケーブルはもちろんだが端子にも注目!

次に気をつけたいのは端子。アーシングケーブルを配置するために複雑な構造の端子が用いられたりする。そうなると振動で緩んで突然エンジンストールや不調を起こしかねない。意外とバッテリーの端子が緩むことによって起きるトラブルもある。そういった可能性を考えてアーシングをしないという手もあるのである。

とはいえ、電気系統は重要な部分。新車や製造から数年のクルマなら問題ないが、10年や20年も経っているクルマなら、まず純正アースケーブルをリフレッシュするのはあり。ケーブル自体が劣化していることもあるし、多いのはケーブルとボディの接続部が錆びてきていて電気が流れにくくなっていることがある。新品のケーブルにして、ボディのサビを取ってあげるだけでヘッドライトが明るくなったとか、エンジンが元気になったということもある。

アーシングチューンをするならきちんとプロの手で行ってもらいたい。そして、同時にもちろんプラグやイグニッションコイルも見直したい。プラグは10万km無交換対応とはいえ、確実に劣化する。特にターボ車では数万kmで性能が落ちてきていることがあり、プラグを変えたら見違えるように速くなったというのは筆者が実際に経験した話。タービン交換したスズキ『スイフトスポーツ』で6万kmプラグ無交換から新品にしたところ、驚くほど速くなった。

またイグニッションコイルも10万km程度走ったら不具合がなくても交換はあり。こちらも徐々に劣化してきていて、新品にするとパワーやトルクが上がることは多い。

アフターパーツで火花を強化するイグニッションコイルも売られている。こちらはきちんと有名メーカーのものを選びたい。アジア製の見た目は立派な粗悪品があり、調子が悪くなることもある。きちんとしたメーカーのものであればある程度効果も期待できる。リフレッシュを兼ねてアフターパーツに交換するのもありだろう。

ここ10年くらいのクルマはすごく電気に敏感である。良かれと思ってヘッドライトやウインカーバルブをLEDにすると、消費電力量が変わったことでクルマが調子悪くなることがあるほど。消費電力が減って良いことかと思えば不具合が起きることもある。そのあたりも迷ったらプロの指南を受けたうえでパーツ導入をするようにしてもらいたい。

《加茂新》

加茂新

加茂新|チューニングカーライター チューニング雑誌を編集長含め丸15年製作して独立。その間、乗り継いたチューニングカーは、AE86(現在所有)/180SX/S15/SCP10/86前期/86後期/GR86(現在所有)/ZC33S(現在所有)。自分のカラダやフィーリング、使う用途に合わせてチューニングすることで、もっと乗りやすく楽しくなるカーライフの世界を紹介。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. HKS、スバル・トヨタ車向け限定ステアリングの受注期間を大幅延長 2026年1月まで
  2. ポルシェ『GT1』の再来、920馬力のGTハイパーカー『GTH』デビュー
  3. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  4. 【三菱 デリカミニ 新型】インテリアはバージョン0.8から「2.0」に進化! 専用開発で実現した“らしさ”とは
  5. 「ほぼ未使用」のスーパーカー20台、匿名バイヤーに一括売却へ その総額は…
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る