メルセデスベンツ『Eクラス』にSUV、「オールテレーン」新型は全車電動化…欧州受注開始

メルセデスベンツ Eクラス・オールテレーン 新型
メルセデスベンツ Eクラス・オールテレーン 新型全 20 枚

メルセデスベンツ(Mercedes-Benz)は10月12日、『Eクラス・ステーションワゴン』新型から派生したSUV『Eクラス・オールテレーン』新型の受注を欧州で開始した。ドイツ本国でのベース価格は、7万4077ユーロ(約1170万円)と発表されている。


◆SUVらしさを追求したエクステリア

同車は、Eクラス・ステーションワゴン新型から派生したクロスオーバー車だ。セダン、ステーションワゴンに続く「Eクラス」新型の第3のバリエーションになる。全高は、ベースとなったEクラス・ステーションワゴンに対して引き上げられ、1497mmとした。

外観は、イリジウムシルバー仕上げのツインルーバーグリルが特長だ。専用のフロントバンパーやハイグロスクロームのアンダーガード風パネルも、力強い外観を生み出している。ダークグレーのホイールアーチカバーとハイグロスクロームのアクセントを備えたサイドシルを採用した。専用のリアバンパーには、ハイグロスクローム仕上げのアンダーガード風パネルが付く。ステンレス製のロードシルガードも装備されている。

エアサスペンションの「AIRMATIC」が標準装備される。このシステムは、エアサスペンションベローズとアダプティブADS+ダンパーを組み合わせたものだ。ダンパーの特性は、各ホイールの圧側と伸側で自動的に変化する。オールラウンド・レベル・コントロールにより、AIRMATICは車両の荷重に関係なく、一定の最低地上高を維持する。「COMFORT」プログラムを選択した場合、速度が120km/hに達すると、車高は自動的に15mm下がる。

メルセデスベンツ Eクラス・オールテレーン 新型メルセデスベンツ Eクラス・オールテレーン 新型

◆ガソリンとディーゼルはマイルドハイブリッド採用

欧州市場では発売当初から、ディーゼル、ガソリン、プラグインハイブリッド(PHEV)の3つのパワートレインから選ぶことができる。内燃エンジンモデルには、メルセデスベンツのモジュラーエンジン「FAME」ファミリーの4気筒と6気筒エンジンが搭載される。

ターボチャージャーを補うインテリジェント・ブースト・テクノロジーと「ISG(インテグレーテッド・スターター・ジェネレーター)」により、ディーゼルとガソリンはマイルドハイブリッドとなる。新しいバッテリーの採用により、電気モーターのパワーは23hpに、ブースト時のトルクは20.9kgmに向上した。

ガソリンの「E450 4MATIC」グレードは、3.0リットル直列6気筒ターボエンジンが、最大出力381hp、最大トルク51kgmを引き出す。0~100km/h加速は4.7秒、最高速は250km/h(リミッター作動)となる。ディーゼルの「E220d 4MATIC」グレードは、2.0リットル直列4気筒ターボエンジンが、最大出力197hp、最大トルク44.9kgmを引き出す。0~100km/h加速は8.1秒、最高速は220km/hだ。

メルセデスベンツ Eクラス・オールテレーン 新型メルセデスベンツ Eクラス・オールテレーン 新型

◆初のPHEVはEVモードの航続が最大102kmに

初のPHEVが、「E300de 4MATIC」グレードだ。2.0リットル直列4気筒ターボディーゼルエンジンが、最大出力197hp、最大トルク44.9kgmを引き出す。モーターは、最大出力129hp、最大トルク44.9kgm。PHEVシステム全体で313hpのパワーと、71.4kgmのトルクを獲得する。0~100km/h加速は6.9秒、最高速は213km/hだ。

バッテリーは、蓄電容量25.4kWh(正味容量19.5kWh)。EVモードの航続は、最大で102kmに到達する。EVモードの最高速は140km/hだ。

インテリジェントな電気機械式ブレーキブースターを搭載する。回生ブレーキと油圧ブレーキを組み合わせることで、最大限の効率を発揮する。

メルセデスベンツ Eクラス・オールテレーン 新型メルセデスベンツ Eクラス・オールテレーン 新型

◆ダッシュボードのほぼ全面がディスプレイの「MBUXスーパースクリーン」

新型のインテリアのハイライトのひとつが、「MBUXスーパースクリーン」だ。助手席用スクリーンをオプションで装備した場合、MBUXスーパースクリーンの大きなガラスディスプレイが、ダッシュボードのほぼ全面を覆う形になる。

新型では、ドライバー正面のデジタルディスプレイを、2つの表示スタイル(クラシックとスポーティ)と3つのモード(ナビゲーション、アシスタンス、サービス)によって、カスタマイズできる。「クラシック」スタイルでは、2つのダイヤル式メーターが配置され、車両関連の情報を含むさまざまなコンテンツが、2つのメーターの間に表示される。

「スポーティ」スタイルでは、ダイナミックにデザインされたレブカウンターがドライバー正面のデジタルディスプレイ中央に大きく配置され、アンビエント照明を含めて、室内の照明はレッドカラーで統一される。このアンビエント照明は、グリーンなど7種類のカラーテーマから選択することができる、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. スズキ『スペーシア』など6740台…4月のリコール記事まとめ
  3. 30年で25台のスバル車を購入、26台目に新型『フォレスター』を選んだ英国スバリストの愛
  4. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  5. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  3. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る