[システムの“最上流”に何を置く?]音にこだわるなら「DAP」! 使い方にはコツがある!?

「DAP」が活用されたオーディオカーの一例(製作ショップ:AVカンサイ<大阪府>)。
「DAP」が活用されたオーディオカーの一例(製作ショップ:AVカンサイ<大阪府>)。全 4 枚

当特集では、クルマの中で音楽を聴こうとするとき、その音楽を「何で再生するか」について考えている。今回は「DAP(デジタル・オーディオ・プレーヤー)」に焦点を当てる。

◆「DAP」は、2010年代の半ば頃にカーオーディオ愛好家の間で急速に普及!

「DAP」はカーオーディオ愛好家の間では、2010年代の中頃から急速に普及した。その理由は「ハイレゾ音源の再生プレーヤーとして高性能だから」だ。世の中に「音の良い音源」としてハイレゾ音源が登場するも、それを再生可能な車載用機器はごく一部に限られていて、一方「DAP」はさまざまな機種が続々と登場していた。

そして内部パーツに贅が尽くされたとことん音にこだわった高級機も次々に登場し、そういった機種では特に車内でも「ハイレゾ音源」を一層高音質で楽しめた。結果、サウンドコンテストでも「高級DAP」を使用する車両が増え、それが好成績を上げることでさらにハイエンドカーオーディオ愛好家の間で「高級DAP」の採用率が上がっていった。

ところで高性能な「DAP」を車内でソースユニットとして活用しようとする場合、その接続方法は以下のようなやり方でもOKだ。「高級DAP」のヘッドフォンジャックと車載メインユニットのAUX端子とをピンケーブルにて繋げば音が出せる。そしてこのような簡易的な接続法であっても、「高級DAP」ならではの高音質再生を楽しめる。ハイグレードな「DAP」は内蔵パワーアンプも高性能なので、ヘッドフォン出力の音が良いからだ。

「DAP」が活用されたオーディオカーの一例(製作ショップ:AVカンサイ<大阪府>)。「DAP」が活用されたオーディオカーの一例(製作ショップ:AVカンサイ<大阪府>)。

◆愛好家の間では、「DAP」は「デジタル接続」されるのが常識?

しかし、ハイエンドカーオーディオ愛好家の多くは、「DAP」を「DSP(デジタル・シグナル・プロセッサー)」にデジタル接続してシステムに組み込んでいる。

その理由は以下のとおりだ。まず、ハイエンドカーオーディオの世界では「DSP」の使用はマストだ。車内には音響的な不利要因がいくつかあり、それらに対処するためだ。「DSP」には高度なサウンドチューニング機能が積まれているので、それを駆使すれば音響的な不利要因への対策が可能となるからだ。

というわけなので、ハイグレードなシステムを組もうとしていて、かつ「DAP」を「ソースユニット」として使おうとするのであれば、「DAP」には「デジタル出力」が備わっている方が良い。それが装備されているモデルはある程度の高級機とはなるが、音にこだわろうと思うのなら少し背伸びをしてそのようなモデルを手にしたい。

なお、デジタル端子にはタイプ違いがいくつかある。なのでもしもこれから「DAP」を購入しようとするのなら、愛用の「DSP」に備わっているデジタル入力端子と同タイプのデジタル出力端子を装備する「DAP」を選びたい。

「DAP」が活用されたオーディオカーの一例(製作ショップ:AVカンサイ<大阪府>)。「DAP」が活用されたオーディオカーの一例(製作ショップ:AVカンサイ<大阪府>)。

◆「DAP」には弱点もある!? しかしそれへの対処法も存在!

ただし、「DAP」にもデメリットがある。それは、「運転中の操作がしづらいこと」だ。「DAP」はスマホのようにタッチパネルにて操作するのだが、ゆえに手元を見ずして扱いづらい。

ちなみにスマホを使う際には車載機器とBluetoothにて接続すると、曲送り等の主要操作を車載機器側でも行える。場合によってはステアリングリモコンが使えるケースも多い。しかし「DAP」を「DSP」とデジタル接続する際には、操作は「DAP」にて行うしかない。

でも、対処法はある。それは、「プレイリストを活用する」というものだ。自分が好きな曲を片っ端からプレイリストに入れておき、例えばその曲数が200曲とか300曲というように増えていくと、それをシャッフル再生すればロングドライブ中でも好きな曲ばかりが次から次へとかかり、しかも同じ曲が何度もかかることもない。またはある程度ジャンル等を揃えてプレイリストをいくつか用意しておいても良いだろう。それぞれにある程度多くの曲を入れておけば、操作したくなる回数をかなり減らせる。結果、操作性の悪さが気にならなくなる。

今回は以上だ。次回はその他の外部機器についての考察をお届けする。お楽しみに

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  2. 『V』クラスより上級のミニバンか? メルセデスベンツが2026年に『VLE』『VLS』導入へ…上海モーターショー2025
  3. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  4. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  5. ノーマルエンジンでも意味ある?“装着する価値アリ”、オイルキャッチタンク~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る