車内には音響的な不利要因がある! プロショップは克服可能…キーワードから読み解くカーオーディオ

「カーオーディオ・プロショップ」にて製作・チューニングされたオーディオカーの一例(製作ショップ:レジェーラ<静岡県>)。
「カーオーディオ・プロショップ」にて製作・チューニングされたオーディオカーの一例(製作ショップ:レジェーラ<静岡県>)。全 4 枚

カーオーディオという趣味の世界では、専門用語が度々使われる。そしてそれらの存在がビギナーの壁となる……。当連載ではその解消を目指して、難解な用語の意味を解説している。現在は「カーオーディオ・プロショップ」というワードにスポットを当てている。

◆クルマの中では好きな音楽を誰にはばかることなく大音量で楽しめる。しかし…

前回の記事にて、「カーオーディオ・プロショップ」の「インストーラー」たちが、「サウンドチューニング」の名手であることについて解説した。今回は、その続編をお届けする。

さて、車内は好きな音楽を誰にはばかることなく大音量で聴けるので、その点ではリスニングルームとして適している。しかし実は、音響的なコンディションはあまり良くない。良くないポイントは主には3つある。「スピーカーの取り付け条件が都度変わること」、「狭いがゆえに周波数特性が乱れやすいこと」、「リスニングポジションが左右のどちらかに片寄ること」、これらだ。

で、前回の記事では「スピーカーの取り付け条件が都度変わること」によりどのような弊害が引き起こされるのか、そしてプロはそれにどのように対処しているのかを説明した。今回は、残りの2つについて解説していく。

まずは、「狭いがゆえに周波数特性が乱れやすいこと」とはどんなことなのかを説明しよう。

車内は狭い。なのでスピーカーから放たれる音以外の音、つまりは窓ガラスやパネルにて反射した音も耳に入ってくる。家の中でも音は反射するが、リスナーはスピーカーから放たれた音を多く聴けるので反射音の影響は限定的だ。しかし車内では反射音の影響を受けがちだ。

「カーオーディオ・プロショップ」にて製作・チューニングされたオーディオカーの一例(製作ショップ:レジェーラ<静岡県>)。「カーオーディオ・プロショップ」にて製作・チューニングされたオーディオカーの一例(製作ショップ:レジェーラ<静岡県>)。

◆音は反射することで、特定の周波数の音だけが増幅したり減衰したりする…

その反射音がどのような弊害を生むのを説明しよう。反射音は特に、平行面の間で良くない状況を作り出す。例えばドアパネルとセンターコンソール間で音が行ったり来たりを繰り返すと、1波長とその平行面の距離が約数や倍数の関係となる周波数の音が、増幅したり減衰したりしてしまう。

音は、水面を伝う波紋のように空気中にて上下動を繰り返しながら前に進むのだが、行ったり来たりするその平行面の長さと音波の長さがぴたりと合うと、波が大きくなったり小さくなったりしてしまうのだ。

しかし、「サウンドチューニング機能」のうちの「イコライザー」を駆使すると、増幅した周波数の音を引っ込めたり、減衰した周波数の音を引き上げたりすることが可能となる。

で、この操作をするにあたってポイントとなるのは、「周波数特性がどのように乱れているのかを見極めること」だ。それが分からないと、修正のしようがない。しかしプロにはそれが分かる。経験則にて乱れの状況を把握できる。または、高度なプロ用機材を使ってそれを突き止める。そして「イコライザー」にて、原音どおりのサウンドにチューニングしてくれるのだ。

「カーオーディオ・プロショップ」にて製作・チューニングされたオーディオカーの一例(製作ショップ:レジェーラ<静岡県>)。「カーオーディオ・プロショップ」にて製作・チューニングされたオーディオカーの一例(製作ショップ:レジェーラ<静岡県>)。

◆プロは、各スピーカーの発音タイミングも制御して、リスニング環境を整える!

続いて、「リスニングポジションが左右のどちらかに片寄ること」について解説していく。

実はステレオ音源をより良いコンディションで楽しむためには、1つ重要な条件をクリアする必要がある。それは「左右のスピーカーから等距離の場所に身を置くこと」だ。「ステレオ」とは音楽を左右のchに分けて録音し、それを左右のスピーカーにて再生することで音楽を立体的に再現しようとするものだ。でもリスニングポジションが左右のどちらかに片寄ると、右chの音と左chの音をバランス良く聴けない。音の到達タイミングも狂う。結果、ステレオイメージが崩れてしまう。

しかし「タイムアライメント」という機能を駆使すると、各スピーカーから等距離の場所に身を置いているかのような状況を擬似的に作り出せる。

「タイムアライメント」ではスピーカーの発音タイミングをコントロールできるので、近くにあるスピーカーほど発音タイミングを遅らせば、全スピーカーから放たれる音が同時にリスナーの耳に届くようになる。プロは、当機能も的確に運用可能だ。

今回は以上だ。次回も難解なワードの解説を続行する。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る