トヨタ紡織が考える近未来の移動空間、ジャパンモビリティショー2023に展示予定

MaaSシェアライド空間コンセプト「MX221」
MaaSシェアライド空間コンセプト「MX221」全 8 枚

トヨタ紡織は、10月25日から(一般公開は28日から)11月5日まで、東京臨海新都心の東京ビッグサイトを中心に開催される「ジャパンモビリティショー2023」にて、近未来の移動空間などを紹介する。

[写真:MaaSシェアライド空間コンセプト「MX221」]

今回の展示テーマは「トヨタ紡織が考える未来のモビリティライフ」。自動運転を想定した近未来の移動空間や電動化対応製品などを展示する。

「MX221」は、自動運転レベル4を想定したライドシェアモビリティのための車室空間だ。シートのモジュールや構成部品を脱着・交換することにより、短時間で空間レイアウト、機能のアップデートが可能。様々なグレードの車室空間を提案する。最上級グレード「MX Prime」は、短時間で快適な仮眠に誘導するシステムのほか、パーソナル音響やリフレッシュ機能などを搭載し、上質な移動時間を提供。車いす仕様の「MX Access」では、介助者のサポートなしで、車いすを固定でき、安全で快適な移動を提供する。

初出品となる「VODY2.0」はユーザーの体形や姿勢、移動中の動作にあわせ、最適な形状に変化するコンセプトシート。人中心の考えのもと、シートの制御技術により、座面の形状や硬さを自在に変化させることで乗り心地を追求し、ユーザーとシートが一体となるような感覚を体感できる。

その他、初出品として、ユーザーの身体に直接触れる部分で温度をコントロールするサーマルコンフォートシートや、誰もが簡単に持ち運べる小型の低圧水素タンクを用いたFCアシストモビリティも展示する。

また、主催者プログラム「TOKYO FUTURE TOUR」にも、初出品となる新開発の移動空間を展示する。コンテンツ体験バス「MOOX-RIDE」は位置情報に合わせて、モニターや透明ディスプレイ、天井にコンテンツが再生され、車窓の景色に連動したVR/AR体験を提供する。「T-FAS」は自動運転レベル4・5を想定した車室空間。シートやテーブル等を変形や回転させることで、乗車中のさまざまな用途に最適なレイアウトを提供する。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  2. 次期『コペン』はFR駆動に、ダイハツ「K-OPEN」初公開…ジャパンモビリティショー2025
  3. 日産『エルグランド』新型、第3世代e-POWERで威風堂々のプレミアムミニバンに…ジャパンモビリティショー2025
  4. 三菱『デリカD:5』が2度目の大幅改良、「S-AWC」搭載で走破性向上…ジャパンモビリティショー2025
  5. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る